美味しく楽しい紅葉スポットへお出かけしてみませんか。

美味しく楽しい紅葉スポットへお出かけしてみませんか。

12歳永久歯の平均むし歯数、新潟県は全国何位か知ってますか?
文部科学省が発表している「学校保健統計調査」によると、新潟県は一人平均0.2本(全国平均0.63本)で、堂々の第1位なんですよ🏆
そのうえ、20年以上連続1位というのは素晴らしいことですね。

県では「にいがた健口文化」の醸成を目指しています。
(「健やかな口」と書いて「健口(けんこう)」と読みます。)
これは、お口の健康のための心がけや行動が、習慣として家庭や地域に根付き、当たり前に親から子、子から孫へと伝わる文化というものです。
これからも、よく噛んで美味しく食事ができるよう、身近なことから始めてみましょう。
詳しくは、県ホームページをご覧ください。
問 健康推進課 TEL20-4213 FAX22-1077
早寝早起きをして生活リズムを整えることや、バランスの良い食事をとることが、お子さんの健やかな成長につながるということを栄養士さんからお聞きしました。
お子さんのご入園を考えるこの時期に、生活について見直す機会となったようです。

かしわざき市民活動センターまちからが開館10周年を記念し、『まちから感謝祭』を開催します!
200食限定の豚汁の無料配布やビンゴ大会のほか、飲食ブースや物販ブース、体験・ワークショップブースなど親子で楽しめる企画がもりだくさん!!
事前申し込み、参加費は不要です。
▶日時…11月16日(日)10:00~15:00
問 市民活動支援課 TEL21-2272 FAX22-5904

▶内容…科学実験やものづくりなどを体験できます。
▶ とき…11月15日(土)10:30~15:00(10:00開場)
▶ところ…市民プラザ
▶持ち物…作品を持ち帰る袋など
問 教育センター TEL20-0212 FAX41-6320

乳幼児健診や妊娠期・子育て期のセミナーの日程をお知らせします。
・-・-・-・-・-
「出産前のパパママセミナー」「すくすく広場」「2歳児子育て相談」は予約が必要です。
*申し込み方法
・インターネット(https://www.kashiwazaki-kosodate.net/seminar-yoyaku)
・電話( TEL 0257-20-4215)月~金曜(祝日・年末年始を除く)の8:30~17:15
・-・-・-・-・-
▼ところ…健康管理センター
▼持ち物…母子健康手帳、バスタオル(パパママセミナーは不要)
▼注意
●1歳6カ月児、1歳6カ月児歯科は、生まれた日が15日までの方は前半に、16日以降の方は後半に受診してください。
●3歳児健診は、11日までの方は前半に、12日以降の方は後半に受診してください。
●5歳児健診は、12日までの方は前半に、13日以降の方は後半に受診してください。
●都合がつかない場合は、月内での変更が可能です。(※事前の連絡は不要)
●対象月以外に変更する場合は、連絡してください。
●乳幼児健診は、事前に配布されている問診票に記入し、持参してください。(問診票は健診会場にも用意してあります)
●1歳6カ月児歯科健診・3歳児健診でフッ化物歯面塗布を希望する方は、お子さんの昼食後の飲食を控えてください。
問 子育て支援課家庭支援係 TEL20-4215 FAX20-4201

子育て支援室は、入園前の親子や妊婦が自由に過ごすことのできる場所です。
子育てに関する不安や悩みについての相談もできます。
笑顔あふれる子育て支援室へ、出かけてみませんか。

今回は、北鯖石保育園子育て支援室の様子をご紹介します。
子育て支援室一覧 ←一覧はこちら

▶内容…南中学校地区の児童・生徒が取り組んできた「綾子舞」の学習成果を発表します。
▶演目…小歌踊、囃子舞、狂言
▶とき…11月11日(火)13:35~16:10(予定)
▶ところ…南中学校
▶注意…
・学校の開場は13:20
・発表中の入退場はできません
・入場制限を行う場合があります
・報道関係者以外の方の撮影はできません
問 南中学校 TEL22-4414 FAX21-3730
博物館 TEL22-0567 FAX22-0568

▶内容…中高層建物火災を想定した消防、救急・救助の総合訓練を行います。一般の方も見学できます。
▶とき…11月10日(月)10:30~
▶ところ…シーユース雷音
問 消防署 TEL24-1500 FAX24-1119

▶内容…傷病者の年齢に応じた心肺蘇生法やAED の使用方法、止血法、体位管理・搬送法など、より多くの応急手当てを学びます。
講習を修了した方には、修了証を交付します。
▶とき…11月16日(日)9:00~17:00
▶ところ…消防本部
▶対象…中学生以上
▶定員…15人程度(先着)
▶申し込み…11月15日(土)までに電話または【オンライン申請】上級救命講習受講申し込みフォーム(外部リンク)から
問 消防署 TEL24-1500 FAX24-1119
