カテゴリー: お知らせ

6/4(金)東京オリンピック聖火リレーが柏崎市を通過します

2021年05月19日掲載

▼とき…6月4日(金)
▼コース…駅前公園を出発し、えんま通りを通過、みなとまち海浜公園を到着地とする約2・8キロメートル
▼通過時間…午後2時15分〜50分(予定)
▼注意
 ●沿道での観覧は自由ですが、密集の回避、マスク着用、大声を出さないなど、新型コロナウイルス感染防止対策をお願いします
 ●コース周辺の交通規制が1時間程度行われます。ご協力をお願いします

◆ミニセレブレーション
▼内容…ランタンからトーチへ聖火の点火など、簡単なセレモニーを行います。
▼時間…午後2時ころ(予定)
▼ところ…駅前公園
▼定員…100人(先着)
▼観覧申し込み…5月10日(月)の正午以降、市ホームページで電子申請をしてください。

問 スポーツ振興課 ☎20-7010 FAX23-0881

陸上競技場は改修工事期間中の利用はできません

2021年05月19日掲載

▼工事期間(予定)…6月7日(月)〜10月末
▼工事内容…5年に一度、日本陸上競技連盟の認定(第2種公認)の更新に必要な改修工事とスタンドの耐震診断を行います。

問 スポーツ振興課 ☎20-7010 FAX23-0881

ひとり親家庭などへ医療費の一部を助成します

2021年05月19日掲載

▼対象…次のいずれかに当てはまる方
 ●母子家庭の母または父子家庭の父とそのお子さん
 ●父母に監護されていない児童とその児童を養育する人
 ●父または母が重い障がいの状態にある家庭の父または母とその児童
 ※児童とは、18歳になった最初の3月31日まで、または一定の障がいがある場合は20歳未満の方。
▼所得制限…前年(1〜9月までは前々年)の所得と扶養親族の数で決まります。
※所得制限を超えている場合は医療費助成を受けることができません。

問 福祉課 ☎41-5650 FAX21-1315

ひとり親家庭などで児童を育てている方に手当を支給します(児童扶養手当)

2021年05月19日掲載

▼対象…次のいずれかに当てはまる児童を育てている方
 ●父母が婚姻を解消した
 ●父または母が死亡した
 ●父または母が重い障がいの状態にある
 ●母が未婚で出産したなど
 ※児童とは18歳以下(18歳になった最初の3月31日まで)、または一定の障がいがある場合は19歳以下の方。
▼手当額…所得と扶養親族などの数に応じて決まります。
※所得が所得制限額を超えた場合は、手当額の一部または全部の支給を停止します。
※手当の受給開始から5年を経過した場合は、減額になることがあります。
※公的年金を受給する方は、年金額が児童扶養手当額より低い場合、その差額分の手当を受給できます。
※障害基礎年金を受給する方は、令和3(2021)年3月分の手当から、児童扶養手当額が障害年金の子の加算部分の額を上回る場合、その差額分の手当を受給できます。

問 福祉課 ☎41-5650 FAX21-1315

道路の損傷や道路照明灯の不具合などをスマートフォンやタブレット端末で通報できます

2021年04月26日掲載

▼みちレポかしわざき…「FixMyStreet Japan(フィックスマイストリートジャパン)」のアプリを使用し、道路の損傷や道路照明灯の不具合を通報できます。投稿された写真と位置情報を基に、後日修繕や補修を行います。
▼通報できる情報
 ●道路や側溝の破損
 ●道路照明の球切れや故障
▼注意…市が投稿内容を確認するのは、原則として月~金曜の午前8時30分~午後5時15分です。事故につながる重大な損傷など、緊急を要する情報は、直接または電話で道路維持課へご連絡ください。

詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問 道路維持課 ☎21-2283 FAX23-5116

お子さんの就学について相談できます

2021年04月22日掲載

▼相談内容…言葉や心身の発達に関する不安や、小学校の教育内容・支援・学習環境など
▼対象…令和4(2022)年度に、小学校へ就学予定のお子さんの保護者
▼申し込み…保育園・幼稚園で配付された申込書を直接、在籍している保育園・幼稚園へ。
※お子さんが保育園・幼稚園に在籍していない場合は、学校教育課へお問い合わせください。
※日時などは相談してください。

問 学校教育課 ☎21-2366 FAX23-0881

新型コロナウイルスに関するQ&A(妊婦・小児)

2021年01月06日掲載

厚生労働省では、ホームページで「新型コロナウイルスに関するQ&A」を公開し、情報提供をしています。

新型コロナウイルスに関する国内外における調査研究のデータなどを踏まえ、妊婦や胎児、小児への影響に関する現時点の知見に基づき更新されました。

「妊婦や小児に関すること」の項目について、抜粋しましたのでご覧ください。

コロナ禍における子どもの心のケアのリーフレットをご活用ください

2021年01月06日掲載

子どもの心をケアするために

非常事態時は、いつもと違う反応や行動が子どもに起こります。これは、ストレスからくる「正常な反応」で、心と体のSOSかもしれません。

子どもの発達支援課では、コロナ禍での子どもの心のケアのために、一般向けと小中学生保護者向けのリーフレットを作成しました。

子どもの支援に携わる方や保護者の皆さんに向けた、感染症対策下における子どもの安全・安心を高めるための役立つ情報が載っています。

参考にぜひご覧ください。

支援者・一般保護者向けリーフレット】子どもの心のケア コロナウイルスに振り回されないために

【小中学生保護者向けリーフレット】新型コロナウイルス感染症に関する子どもの心のケア 

問 子どもの発達支援課相談支援係 TEL32-3397 FAX41-6770

ページ上部へ