病気についての知識を身に付けておくと、いざというとき役立ちます。
▼とき…7月18日(水)の午後1時30分~2時30分
▼ところ…元気館
▼講師…藤中秀彦さん(小児科医師)
▼対象…3歳以下のお子さんと保護者
問 保育課保育支援係 ☎47-7785 FAX20-4201
病気についての知識を身に付けておくと、いざというとき役立ちます。
▼とき…7月18日(水)の午後1時30分~2時30分
▼ところ…元気館
▼講師…藤中秀彦さん(小児科医師)
▼対象…3歳以下のお子さんと保護者
問 保育課保育支援係 ☎47-7785 FAX20-4201
(かしわざきこども大学は市民の皆様の寄附金により成り立っています。)
ペットボトル水族館を作って、水で遊びましょう。
▼とき…7月22日(日)の午前10時~11時30分
▼ところ…総合福祉センター
▼講師…小林功さん(STKサイエンスを楽しむ会)
▼対象…年長児とその保護者
▼定員…25組(先着)
▼持ち物…空の炭酸ペットボトル(500ミリリットル)
▼申し込み…7月7日(土)以降、電話でSTKサイエンスを楽しむ会へ。
問 STKサイエンスを楽しむ会(小林功)
☎090-4591-1177
▼内容…電池で動く2足歩行ロボット作り
▼とき…8月4日(土)の午前10時~正午
▼ところ…ものづくり活性化センター【下記URLで確認できます】
▼対象…小学3~6年生(保護者同伴)
▼定員…20組(先着)
▼参加料…500円
▼申し込み…7月12日(木)以降、電話でものづくり活性化センターへ。
問 ものづくり振興課ものづくり振興班(ものづくり活性化センター)
☎32-2042 FAX32-2043
県内外から約30チームが参加します。
会場周辺では食王フェスも開催され、飲食ブースも多数出店します。
詳しくは、広報かしわざき7月号9ページ(下記URL)または、どんGALA!祭りホームページをご覧ください。
http://www.dongala.jp/ ←ホームページはこちらから
問 どんGALA!祭り実行委員会事務局
TEL23-1503 FAX23-1531
なお、期間中バス路線の変更がありますので、ご注意ください。
問 越後交通㈱ TEL23-5250 FAX24-9839
実際に大会で使われるプールで飛び込み練習や不得意な部分を指導します。
▼とき
●第1回=7月16日(月・祝)の午前10時~11時30分
●第2回=7月18日(水)の午後5時30分~7時
●第3回=7月20日(金)の午後5時30分~7時
▼ところ…アクアパーク
▼対象…親善水泳大会に出場予定の小学5・6年生
▼定員…各回20人(先着)
▼参加料…千円(プール利用料込み)
▼持ち物…水着・タオル・水泳帽子・ゴーグル
▼申し込み…7月12日(木)の午前9時以降、直接または電話でアクアパークへ。
問 アクアパーク
☎22-5555 FAX22-0766
乳幼児の健診や学級、出産前のパパママセミナーの日程をお知らせします。
▼ところ…健康管理センター
▼持ち物…母子健康手帳
▼注意
●健診は、生まれた日が1~15日までの方は前半に、16日以降の方は後半の日程に受診してください
●都合がつかない場合は、月内での変更が可能です※事前の連絡は不要。
●乳幼児健診は、事前に配布されている問診票に記入し、持参してください(問診票は健診会場にも用意してあります)
●1歳6カ月児歯科健診・3歳児健診でフッ化物歯面塗布を希望する方は、お子さんの昼食後の飲食を控えてください
日程は、広報かしわざき6月号28ページまたは下記の資料をご覧ください。
問 元気館 子育て支援課家庭支援係 TEL20-4215 FAX20-4201
元気館と子育て支援室ではベビーマッサージを行っています。
親子の触れ合いを楽しみましょう。
お友だちづくりの場にもなりますので、ぜひご利用ください。
*対象:ハイハイ前のお子さん
*持ち物:バスタオル
ベビーマッサージ7月予定表←7月の日程はこちら
問 保育課保育支援係 TEL47-7785 FAX20-4201
各子育て支援室
普段は忙しく、体を動かす時間をなかなか作れないママ達が大勢参加してくれました。
「時間があっという間に過ぎた」「またやりたい」「パパと一緒に参加してみたい」など、楽しかった声をたくさん聞くことができました。
みんな、リフレッシュできたかな?
動画がたくさん盛り込まれた講話で、乳幼児期の虫歯予防について詳しく学ぶことができました。
希望者一人ひとりの疑問や悩みに答えてくださり、充実したひとときとなりました。
この講座を参考に、お子さんの歯を守ってあげてくださいね。
ブックスタート事業
赤ちゃんと保護者に、絵本を通して心触れ合うひとときを過ごしてもらえるように、
絵本をプレゼントします。
▼とき…4カ月健康診査時
▼ところ…健康管理センター
▼内容…健診会場でボランティアが絵本の読み聞かせと紹介をします。紹介した絵本
の中から2冊をプレゼントします。
▼対象…市内に住所があり、平成30年4月1日以降に生まれた乳児とその保護者
問 ソフィアセンター ☎22-2928 FAX21-2936