カテゴリー: お知らせ

3月に乳幼児健診の対象だった方へ健診日をお知らせします

2020年03月23日掲載

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止・延期・変更する場合があります

コロナウイルス感染症拡大防止のため延期していた乳幼児健診を以下のとおり行います。
今後の感染状況により、変更が生じる場合があります。その際は、すくすくネットかしわざき、市ホームページでお知らせいたします。

なお、「出産前のパパセミナー」「すくすく広場」「2歳児子育てと歯科相談」は4月も中止になります。

*受付時間 12:50~13:50

3月に乳幼児健診の対象だった方へ ← こちらをご覧ください

問 子育て支援課 TEL20-4215 FAX20-4201

4月 乳幼児健康診査・学級、出産前のパパママセミナー日程のお知らせ【中止・延期・変更する場合があります】

2020年03月23日掲載

3月に健診の対象だった方の日程はこちらをご覧ください → 3月に乳幼児健診の対象だった方へ

4月に中止する学級等
 ・出産前のパパママセミナー ・すくすく広場
 ・2歳児子育てと歯科相談

4月に開催する健診
 ・4カ月児健診 ・10カ月児健診 ・1歳6カ月児健診
 ・1歳6カ月児健診
 ・3歳児健診
ー・-・-・-・-・-・-・
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止・延期・変更する場合があります

乳幼児の健診や学級、出産前のパパママセミナーの日程をお知らせします。

▼ところ…健康管理センター 
▼持ち物…母子健康手帳 
▼注意
 ●健診は、生まれた日が1~15日までの方は前半に、16日以降の方は後半の日程に受診してください。都合がつかない場合は、月内での変更が可能です※事前の連絡は不要。
 ●乳幼児健診は、事前に配布されている問診票に記入し、持参してください(問診票は健診会場にも用意してあります)
 ●1歳6カ月児歯科健診・3歳児健診でフッ化物歯面塗布を希望する方は、お子さんの昼食後の飲食を控えてください。

4月乳幼児健診・学級、パパママセミナー日程表 ← 日程はこちら

問 子育て支援課家庭支援班(元気館) TEL20-4215 FAX20-4201

couple_baby_dakko

令和2(2020)年度 乳幼児健康診査・学級、出産前のパパママセミナー日程のお知らせ【中止・延期・変更する場合があります】

2020年03月23日掲載

3月に健診の対象だった方の日程はこちらをご覧ください → 3月に乳幼児健診の対象だった方へ

4月に中止する学級等
 ・出産前のパパママセミナー ・すくすく広場
 ・2歳児子育てと歯科相談

4月に開催する健診
 ・4カ月児健診 ・10カ月児健診 ・1歳6カ月児健診
 ・1歳6カ月児健診
 ・3歳児健診
ー・-・-・-・-・-・-・

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止・延期・変更する場合があります

乳幼児の健診や学級、出産前のパパママセミナーの日程をお知らせします。

▼ところ…健康管理センター 
▼持ち物…母子健康手帳 
▼注意
 ●健診は、生まれた日が1~15日までのお子さんは前半に、16日以降のお子さんは後半の日程に受診してください
 ●都合がつかない場合は、月内での変更が可能です
  ※事前の連絡は不要ですが、対象月以外への変更は連絡をお願いいたします
 ●乳幼児健診は、事前に配布されている問診票に記入し、持参してください(問診票は健診会場にも用意してあります)
 ●1歳6カ月児歯科健診・3歳児健診でフッ化物歯面塗布を希望する方は、お子さんの昼食後の飲食を控えてください

2020乳幼児健診・学級等日程表 ← 日程表はこちら

 問  子育て支援課家庭支援班(元気館)  TEL20-4215 FAX20-4201

couple_baby_dakko

赤坂山公園夜桜ライトアップは今年から行いません

2020年03月23日掲載

赤坂山公園夜桜ライトアッ プは今年から行いませんので、桜の鑑賞は、日中にお出掛けください。

公園駐車場は大変混みあいますのでご注意ください。
※駐車場に警備員はいません。

問 商業観光課 ☎21-2334 FAX24-7714
sakura

高柳中学校が統合により閉校します

2020年03月23日掲載

▼内容…昭和22(1947)年に創立した高柳中学校は、生徒、保護者、学校が一体となり、小規模校の特性を生かした「地域の学校」として歩んできました。
しかしながら、生徒数の減少により、令和2(2020)年3月31日に、73年の歴史に幕を下ろし、閉校します。
 
令和2(2020)年4月1日からは、第五中学校と統合します。

問 教育総務課 ☎21-2360 FAX23-0881

高柳中学校 ↓
takayanagicyuugakkou

[動画あり]5カ月児対象 離乳食づくりのコツをお伝えします

2020年03月05日掲載

いよいよ離乳食づくりがスタートしますね。
初めてのことは、誰でもドキドキしてしまうものです。
そこで、「離乳食づくりのコツ」を動画でお伝えします。
ぜひ参考にしてください。

動画は、以下のURL(外部サイトへリンク)をご覧ください。

問 子育て支援課(元気館)TEL20-4215 FAX20-4201

akachan_rinyusyoku

10/1から幼児教育・保育の無償化を開始しました

2019年10月09日掲載

▶対象者…3~5歳のお子さん、住民税非課税世帯の0~2歳のお子さん
▶対象となる時期
 ●保育園、認定こども園の保育園部分=満3歳を迎えた後の4月から
 ●幼稚園、認定こども園の幼稚園部分=満3歳を迎えた翌月から

保育園・認定こども園・幼稚園
▶利用料…無償  
▶無償化の認定手続き…不要
▶注意…以下の費用は、無償化の対象外です。
❶給食費…給食費は、家庭で保育をされる場合もかかる費用のため、ご負担いただきます。
 ●主食費(ご飯代)…持参または、施設ごとに定められた金額をお支払いください
 ●副食費(おかず代)…月4,500円程度(施設によって金額が異なります)
❷絵本代などの実費徴収の費用  
❸延長保育の利用料

預かり保育(幼稚園・認定こども園の幼稚園部分)
▶利用料…無償(上限額あり)。上限額(月額)は、世帯の状況や利用日数によって異なります。
▶無償化の認定手続き…市から認定を受ける手続き(※)が必要

認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業
▶利用料
 ●保育園・認定こども園・幼稚園を利用していない場合=無償(上限額あり)上限額(月額)は、お子さんの年齢や世帯の状況によって異なります。
 ●保育園・認定こども園・幼稚園を利用している場合=今まで通り利用料がかかります。
▶無償化の認定手続き…市から認定を受ける手続き(※)が必要

(※)市から認定を受けることができるのは、保護者が、就労、就学、疾病、出産、育児、介護などで保育を必要とする方が対象です。詳しくは保育課へお問い合わせください。

問 保育課 ☎21-2233 FAX23-0881
youchien_piano_kids

スムーズな入園に備えて

2019年08月01日掲載

入園は生活リズムを見直すチャンス!できることからやってみましょう

1 早寝・早起きを意識しましょう
 十分な睡眠は疲れを癒やし、子どもの脳や体の発達を促します。気持ちよく1日をスタートするために早寝・早起きのリズムを作りましょう。
2 朝ごはんを食べましょう
 朝ごはんを食べないと、脳が働かずにぼんやりしたり、楽しく遊べなかったりします。朝ごはんは元気の源です。毎日、朝ごはんを食べる習慣を身に付けましょう。
3 うんちは済んだかな?
 朝ごはんを食べると、腸が刺激されて排便が促されます。ごはんの後は、トイレに行く習慣を身に付けましょう。
4 「自分でやれる」という自信をつけてあげましょう
 服を着る、ズボン・靴を履く、スプーン・フォーク・箸を使うなどは、毎日の生活の中で体験することが大事です。お子さんのやりたい気持ちを大切にして、最初はできなくても一緒にしたり、声掛けをしたりしながら見守りましょう。できたときは、いっぱい褒めてあげると、意欲が育ち、自信につながります。


幼稚園・保育園の入園準備のポイント

1 弁当箱や箸箱、袋物は使いやすいものにしましょう
 毎日使うものは、使いやすさが一番です。お子さんと一緒に出し入れしてみましょう。
2 自分で着替えられる服を用意しましょう
 園生活では、着替えをする機会がたくさんあります。着替えやすい服や、活動しやすい服を選びましょう。
3 靴や内履きは軽くて動きやすいものにしましょう
 幼児期は、体づくりをするとても大切な時期です。戸外で遊ぶ機会も増えますので、運動しやすい靴を選びましょう。
4 持ち物に「名前」を書きましょう
 持ち物一つ一つに、分かりやすくはっきりと名前を書きましょう。特に下着は同じものを着ているお子さんが多いので、必ず名前を書きましょう。靴下は左右両方、箸は1本ずつ名前を書いておくと、トラブルになりません。アイロンでつける名札は、洗濯で取れやすくなります。長持ちするように、縫いとめるなどの工夫をしましょう。

 問い合わせ…保育課保育係 TEL21-2233 FAX23-0881

病児保育室を利用するときは事前に登録が必要です

2019年07月15日掲載

新潟病院内にある病児保育室「ムーミンハウス」は、年度ごとに事前登録が必要です。
利用を希望する方は、事前登録用紙に必要事項を記入し、ムーミンハウスに持参してください。
事前登録用紙はムーミンハウスにある他、新潟病院ホームページ(http://www.niigata-nh.go.jp/html/index.html)からもダウンロードできます。

問い合わせ…

 病児保育室ムーミンハウス TEL20-6331
 保育課保育係 TEL21-2233 FAX23-0881
 
ページ上部へ