対象年齢: 妊娠中

[動画あり]妊婦が簡単にできる体操を紹介します

2020年05月18日掲載

妊婦が簡単にできる体操を紹介します。
無理なく痛みの無い範囲でやってみましょう。

体操の目的は・・・
・むくみ・肩こり・腰痛・便秘などの不快な症状を予防緩和します
・出産時に使う筋肉や靭帯を鍛えて、体の準備をします
・妊娠中の息苦しさの緩和、陣痛の痛み逃し、出産時の呼吸法に役立ちます

問 子育て支援課 TEL20-4215 FAX20-4201

県外で妊婦健康診査を受ける方は柏崎市の妊婦健康診査受診票を使用できません

2020年05月18日掲載

柏崎市の妊婦健康診査受診票は、県外の助産所や県外医療機関などでは使用できません。
県外で支払った妊婦健康診査費用は、申請により一定金額を上限に払い戻します。

申請は、最後の妊婦健康診査受診日から6カ月以内です。

申請に必要なもの
1.令和元年度妊婦健康診査費用払い戻し申請書(PDF)
 令和2年度妊婦健康診査費用払い戻し申請書(PDF)
 申請書は子育て支援課家庭支援係にもあります。
2.妊婦健康診査の領収書・明細書
3.本人名義の振込み口座の分かるもの
4.印鑑
5.母子手帳(写し可)
 写しは「表紙氏名」および「妊娠中の経過(受診日、施設名記載のページ)」のページ。
6.未使用の受診票

問い合わせ・申請場所
 子育て支援課家庭支援係
  住所:柏崎市栄町18番26号(元気館1階)
  電話番号:20-4215
ninshin_akachan_onaka

地域で子育てを応援します こんにちは赤ちゃん訪問のお知らせ

2020年05月14日掲載

①助産師の新生児訪問
▼内容…赤ちゃんの体重測定や授乳の事、産後のお母さんの健康状態などの相談に応じます。
▼対象…約生後1カ月まで
▼申し込み…出生届と一緒に母子手帳の後ろについているハガキ「出生連絡票」を提出してください。

②主任児童委員による訪問
▼内容…主任児童委員に子どもの生活や子育ての事などを相談できます。市のサービスや子育て支援室など、子育て支援に関する情報をお伝えします。
▼対象…約生後4カ月まで
▼申し込み…新生児訪問の際、連絡票を記入し、助産師にお渡しください。
※担当地域の主任児童委員の氏名などは市ホームページでご確認ください。

問 子育て支援課 ☎47-7786 FAX20-4201

akachan_smile

[動画あり]新生児をお風呂に入れてみよう

2020年04月27日掲載

初めて赤ちゃんをお風呂に入れるのは、ドキドキ。
体全体がやわらかく首がすわっていないので、抱っこも緊張するものですよね。
そこで、助産師が準備やコツをお伝えします。

妊娠7~9カ月の妊婦と夫を対象にした「パパママセミナー」では、沐浴(生まれたばかりの赤ちゃんをベビーバスに入れること)の指導をしています。
しかし、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「出産前のパパママセミナー」を、当面の間、中止しています。
この動画を、ぜひ参考にしてください。

新生児をお風呂に入れてみよう(準備編)

新生児をお風呂に入れてみよう(実践編)

問 子育て支援課家庭支援係 TEL20-4215 FAX20-4201

【新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、当面の間、元気館の利用を一部中止します】

2020年03月27日掲載

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、当面の間、元気館の利用を一部中止します

【期間】
当面の間
※新型コロナウイルスの拡散状況によっては閉鎖期間を延長する場合があります

現在、令和2(2020)年3月3日(火)から3月31日(火)まで一部中止しています

【中止する場所】
・ホール
・ジャングルキッズ
・2階回廊

【行う業務】
〇通常窓口業務(健康推進課、子育て支援課、保育課、こころの相談支援課、ひきこもり支援センター)の各種手続き
〇元気館デイサービスセンター
〇早期療育事業(ことばの相談室)


健康推進課 TEL20-4211 FAX22-1077
子育て支援課 TEL20-4215 FAX20-4201
保育課 TEL47-7785 FAX20-4201
こころの相談支援課 TEL20-4216 FAX47-7790
ひきこもり支援センター TEL41-6005 FAX22-1077
デイサービスセンター TEL20-4260

【新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、当面の間、子育て支援室とジャングルキッズを閉鎖します】

2020年03月27日掲載

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、当面の間、子育て支援室とジャングルキッズ(元気館)を閉鎖します

市内20ヵ所の子育て支援室ジャングルキッズ(元気館)を、下記の期間閉鎖とさせていただきます。
ご理解とご協力をお願いいたします。

【期間】
当面の間
※新型コロナウイルスの拡散状況によっては閉鎖期間を延長する場合があります

現在、令和2(2020)年3月3日(火)から3月31日(火)まで閉鎖中です。

問 保育課 TEL47-7785 FAX20-4201

[動画あり]12/7 ファミリー・サポート・センター提供会員の研修会を開催しました

2020年02月05日掲載

AEDの使い方は、何度習っても緊張するものです。
でも、もしものときのために復習はとても大事だと改めて考えさせられました。

また、今回は身近にあるもの(ストッキングやラップ)でできる応急手当方法も教えてもらいました。
その様子は、以下の動画(外部サイトへリンク)でご覧いただけます。

famisapo1 famisapo2

講師:「地域活動サポートセンター柏崎」のホームページも併せてご覧ください。

 

※ファミリー・サポート・センターは、子育てのお手伝いをしてほしい方(依頼会員)と、子育てのお手伝いをしてくださる方(提供会員)をつなぐ子育てネットワークです。
さまざまなニーズに対応するため、提供会員を募集しています。
詳しくはこちら → 
ファミリー・サポート・センター

問い合わせ
 柏崎市ファミリー・サポート・センター
 (元気館1F 子育て支援課内)
 TEL21-1310 FAX20-4201

「こんにちは赤ちゃん訪問」を行っています

2019年01月25日掲載

市の助産師と主任児童委員(地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもの生活や子育ての事など、身近な相談者として活動しています。)が、生後4カ月までの乳児のいる家庭を訪問します。

◆助産師の新生児訪問
助産師が訪問し、赤ちゃんの体重測定や授乳の事、産後のお母さんの健康状態などの相談に応じます。

◆主任児童委員による訪問
地域の主任児童委員が訪問し、元気館で行うイベントや一時保育施設など、子育て支援に関する情報をお伝えします。

問 子育て支援課家庭支援係(元気館) ☎20-4215 FAX20-4201
couple_baby_dakko

夜間の救急医療電話相談(#7119)を実施しています

2018年06月21日掲載

県では、夜間の急な病気やけがで、すぐに救急車を呼ぶべきか、医療機関を受診すべきか、判断に迷ったときに、看護師等から受診の必要性や対処方法等についての助言、受診可能な医療機関の案内を受けることができる「救急医療電話相談(#7119)」を実施しています。

※15歳未満の方のご相談は「小児救急医療電話相談(#8000)」をご利用ください。

対象者
  概ね満15歳以上の新潟県内に居住又は滞在している方

相談時間
  毎日 午後7時から翌朝午前8時まで

電話番号
 「#7119」または
 「025-284-7119

料金
  無料(ただし、電話料金は負担)

救急医療電話相談

詳しくは、県ホームページ(下記URL)をご覧ください。

ページ上部へ