▼内容…心肺蘇生法、AEDの使用方法、止血法など。修了した方には、普通救命講習Ⅰの修了証を交付します。
▼とき…6月6日(日)の午前9時〜正午
▼ところ…消防本部
▼対象…中学生以上
▼定員…20人程度(先着)
▼申し込み…6月5日(土)までに、直接または電話・ファクス(住所・氏名・ふりがな・性別・生年月日・電話番号を記入)で、消防署へ。
問 消防署 ☎24-1500 FAX24-1119

▼内容…心肺蘇生法、AEDの使用方法、止血法など。修了した方には、普通救命講習Ⅰの修了証を交付します。
▼とき…6月6日(日)の午前9時〜正午
▼ところ…消防本部
▼対象…中学生以上
▼定員…20人程度(先着)
▼申し込み…6月5日(土)までに、直接または電話・ファクス(住所・氏名・ふりがな・性別・生年月日・電話番号を記入)で、消防署へ。
問 消防署 ☎24-1500 FAX24-1119

▼内容…家族や身近な人を守る心肺蘇生法・AEDの使い方など、感染防止を第一に考えた応急手当てと救命手当てを学びます。
※受講者には日本赤十字社発行の受講証を交付します。
▼とき…6月27日(日)の午前9時30分〜午後3時30分
▼ところ…総合福祉センター
▼対象…15歳以上の方
▼定員…10人(先着)
▼受講料…1,500円(テキスト代・保険料)
▼申し込み…6月9日(水)までに、日本赤十字社新潟県支部のホームページ・電話・Eメール(住所・氏名・フリガナ・性別・生年月日・電話番号・柏崎市の講習会に申し込むことを記入)で、日本赤十字社新潟県支部へ。
問 日本赤十字社新潟県支部
☎025-231-3121 FAX025-231-3122
(月〜金曜の午前9時〜午後5時)
メール kousyuu@niigata.jrc.or.jp

▼内容…災害時の高齢者への対応を学びます。
▼講師…日本赤十字社新潟県支部指導員
▼とき…6月20日(日)の午前10時〜11時30分
▼ところ…スポーツハウス
▼対象…16歳以上の方
▼定員…15人(先着)
▼持ち物…動きやすい服装、内履き
▼申し込み…5月14日(金)〜6月11日(金)に電話またはファクス(住所・氏名・性別・電話番号・所属・年齢を記入)で、アクアパークへ。
問 アクアパーク ☎22-5555 FAX22-0766

▼内容…出雲崎天領の里を巡る2種類のコース(約9キロメートルと約7キロメートル)のどちらかを選択し歩きます。
▼とき…6月13日(日)の午前8時30分〜
▼集合場所…石地コミセン
▼対象…小学生以上
※小学生は保護者同伴。
▼参加料…300円、チャレンジ夢クラブ会員は200円
※当日お支払いください。
▼申し込み…6月5日(土)までに、申込書を直接またはファクス・郵送で、チャレンジ夢クラブ事務局(〒949-4205西山町浜忠150-2西山総合体育館内)へ。
※申込書は西山総合体育館にある他、市ホームページからダウンロード可。
※天候により中止にする場合があります。
問 NPО法人チャレンジ夢クラブ
TEL FAX 47-2282

▼みちレポかしわざき…「FixMyStreet Japan(フィックスマイストリートジャパン)」のアプリを使用し、道路の損傷や道路照明灯の不具合を通報できます。投稿された写真と位置情報を基に、後日修繕や補修を行います。
▼通報できる情報
●道路や側溝の破損
●道路照明の球切れや故障
▼注意…市が投稿内容を確認するのは、原則として月~金曜の午前8時30分~午後5時15分です。事故につながる重大な損傷など、緊急を要する情報は、直接または電話で道路維持課へご連絡ください。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問 道路維持課 ☎21-2283 FAX23-5116

子どもの心をケアするために
非常事態時は、いつもと違う反応や行動が子どもに起こります。これは、ストレスからくる「正常な反応」で、心と体のSOSかもしれません。
子どもの発達支援課では、コロナ禍での子どもの心のケアのために、一般向けと小中学生保護者向けのリーフレットを作成しました。
子どもの支援に携わる方や保護者の皆さんに向けた、感染症対策下における子どもの安全・安心を高めるための役立つ情報が載っています。
参考にぜひご覧ください。
【支援者・一般保護者向けリーフレット】子どもの心のケア コロナウイルスに振り回されないために
【小中学生保護者向けリーフレット】新型コロナウイルス感染症に関する子どもの心のケア
問 子どもの発達支援課相談支援係 TEL32-3397 FAX41-6770

市役所新庁舎が完成し、令和3(2021)年1月4日(月)に移転します。
現庁舎での窓口業務は12月28日(月)で終了し、1月4日以降は、現庁舎(本館・第二分館・教育分館・会議棟)の全ての部署が、新庁舎で業務を行います。
(代表電話と各課直通電話の番号は変わりません。)
ただし、次の部署を除きます。
・子どもの発達支援課相談支援係:市役所分館3階(旧教育分館)で業務を続けます。
・保育課保育係:元気館へ移転します。


▼お願い…次のような場合は、相談機関に迷わず電話してください。通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談した方、その内容に関する秘密は守られます。
●子どもが泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声が聞こえる
●子どもに不自然な傷やアザがある
●遅くまで子どもが一人で家の外にいる
▼子育てに悩んだときは…子育てがつらくて、つい子どもにあたってしまうなど、子育てに悩んだときは、抱え込まず、信頼できる方や相談機関へ相談して
ください。また、近くに子育てで悩んでいる方がいる場合もご相談ください。

問 子育て支援課 ☎47-77860 FAX20-4201

新型コロナウイルス感染拡大の影響で運動やスポーツをする機会が減っていませんか。
運動不足解消のため、自宅でからだを動かせる「いえスポ・家トレ」を一般財団法人柏崎市スポーツ協会が企画・立案しましたのでご紹介します。
小学生や中学生でも簡単にでき、大人の方でも楽しくからだを動かせます。ご自宅でぜひ挑戦してみてください!
いえスポ動画 ← 動画はこちらをご覧ください。

えちゴンも頑張ってるゴン!!
AEDの使い方は、何度習っても緊張するものです。
でも、もしものときのために復習はとても大事だと改めて考えさせられました。
また、今回は身近にあるもの(ストッキングやラップ)でできる応急手当方法も教えてもらいました。
その様子は、以下の動画(外部サイトへリンク)でご覧いただけます。

講師:「地域活動サポートセンター柏崎」のホームページも併せてご覧ください。
※ファミリー・サポート・センターは、子育てのお手伝いをしてほしい方(依頼会員)と、子育てのお手伝いをしてくださる方(提供会員)をつなぐ子育てネットワークです。
さまざまなニーズに対応するため、提供会員を募集しています。
詳しくはこちら → ファミリー・サポート・センター
問い合わせ
柏崎市ファミリー・サポート・センター
(元気館1F 子育て支援課内)
TEL21-1310 FAX20-4201