3月から、3歳児健診で屈折検査を実施します。
子どもは見えにくさを自覚していないことが多く、家族も気付くのが難しいと言われています。
・ご家庭で行う視力検査と、健診会場で行う屈折検査をあわせて実施することで、異常を早期に発見し、適切な治療につなげることが大切です。
・カメラで写真を撮るように検査機器を数秒間見るだけで検査ができます。遠視や近視、乱視などの屈折異常と、眼位の異常(斜視)を判別できます。
・健康に害はありません。



問 子育て支援課(元気館)TEL20-4215 FAX20-4201
3月から、3歳児健診で屈折検査を実施します。
子どもは見えにくさを自覚していないことが多く、家族も気付くのが難しいと言われています。
・ご家庭で行う視力検査と、健診会場で行う屈折検査をあわせて実施することで、異常を早期に発見し、適切な治療につなげることが大切です。
・カメラで写真を撮るように検査機器を数秒間見るだけで検査ができます。遠視や近視、乱視などの屈折異常と、眼位の異常(斜視)を判別できます。
・健康に害はありません。
問 子育て支援課(元気館)TEL20-4215 FAX20-4201
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止・変更する場合があります。
元気館と子育て支援室で行うベビーマッサージ・助産師訪問の日程をお知らせします。
3密を避けるため、利用人数を制限しています。
ご自宅での検温、保護者はマスクの着用をお願いいたします。
日程はこちら ↓
*わらべうたベビーマッサージ…ハイハイ前のお子さんにおすすめです。各自でスタオルをご用意ください。服を着たままで行います。
*子育て支援室の助産師相談…気になること、心配なことなど、お気軽にご相談ください。
*元気館の助産師相談…月曜9:00~16:00
*元気館の保健師相談…開館時間内随時
*子育て支援室では、日頃から保育士が相談に応じています
問 子育て支援課家庭支援係(元気館) TEL20-4215 FAX20-4201
乳幼児健診、妊娠期・子育て期のセミナー日程をお知らせします。
出産前のパパママセミナー、すくすく広場、2歳児子育てと歯科相談は予約が必要です。
予約方法:
*インターネット(https://www.kashiwazaki-kosodate.net/seminar-yoyaku)
*電話 TEL 0257-20-4215(祝日・年末年始を除く月~金曜8:30~17:15)
▼会場…健康管理センター(栄町18-3)
▼持ち物…母子健康手帳、バスタオル(パパママセミナー除く)、内履き(必要な方)、問診票(乳幼児健診のみ)
▼注意
●健診は、生まれた日が1~15日までのお子さんは前半に、16日以降のお子さんは後半の日程に受診してください。ただし、3歳児健診は事前にお送りする案内で、受診日をお知らせします。
●都合がつかない場合は、月内での変更が可能です(連絡は不要)
※対象月以外への変更は連絡してください(TEL 20-4215)
●乳幼児健診は、事前に配布されている問診票に記入しお持ちください(健診会場にも用意してあります)
●1歳6カ月児歯科健診・3歳児健診でフッ化物歯面塗布を希望する方は、お子さんの昼食後の飲食を控えてください
▼感染症拡大防止に関するお願い
●対象のお子さんと保護者1名以外の同伴は、可能な限りご遠慮ください。
●発熱・咳など、体調の優れない方は、次回以降にご参加ください。
↓日程表はこちら
令和5(2023)年度 乳幼児健診、妊娠期・子育て期のセミナー日程表
問 子育て支援課家庭支援係(元気館) TEL20-4215 FAX20-4201
乳幼児健診や妊娠期・子育て期のセミナーの日程をお知らせします。
「出産前のパパママセミナー」「すくすく広場」「2歳児子育てと歯科相談」は子育て支援課に予約が必要です。
*予約受付:電話の場合は月~金曜(祝日を除く)の8:30~17:15
*申し込み方法
・「出産前のパパママセミナー」「すくすく広場」はインターネット(https://www.kashiwazaki-kosodate.net/seminar-yoyaku)か電話( TEL 0257-20-4215)
・「2歳児子育てと歯科相談」は電話( TEL 0257-20-4215)
▼ところ…健康管理センター
▼持ち物…母子健康手帳、バスタオル(パパママセミナーは不要)
*感染予防のため、内履きの持参にご協力ください。
▼注意
●お子さん1人につき、保護者1人での参加にご協力ください
●健診は、生まれた日が1~15日までの方は前半に、16日以降の方は後半の日程に受診してください。
●都合がつかない場合は、月内での変更が可能です(※事前の連絡は不要です)
●対象月以外に変更する場合は、連絡してください
●乳幼児健診は、事前に配布されている問診票に記入し、持参してください(問診票は健診会場にも用意してあります)
●1歳6カ月児歯科健診・3歳児健診でフッ化物歯面塗布を希望する方は、お子さんの昼食後の飲食を控えてください
問 子育て支援課家庭支援係 TEL20-4215 FAX20-4201
▶内容…うさぎのぴょんちゃんと一緒に、楽しく交通ルールを学べます。
▶とき…3月16日(木)10:30~11:30
▶対象…3歳以下(未就園)のお子さんと保護者1人
▶予約開始日…3月2日(木)
▶定員…20 組程度(予約制)
▶申し込み…予約開始日以降、月~金曜の9:00~15:00に直接、元気館1階保育課へ。チケットをお渡しします。
問 保育課 TEL47-7785 FAX20-4201
▶内容…全国のリサイクル工場でバッテリーが原因の火災が多発しています。バッテリーは必ず外してください。外したバッテリーはリサイクルマークを確認し、小型充電式電池のリサイクル協力店にお持ちください。
またモバイルバッテリーもリサイクル協力店で本体のまま回収しています。分解せずにお持ちください。
※分解・破損したものは回収しません。
※リサイクル協力店は、(一社)JBRC のホームページでご確認ください。
問 環境課 TEL23-5170 FAX24-4196
▶内容…昔と変わった子育て環境を知り、孫とその親に対する声のかけ方を学びます。パパママにとっての「最高の育児サポーター」を目指します。
▶講師…大信ひとみさん(EQ能力開発育児アドバイザー)
▶ とき…3月17日(金)9:30~11:30
▶ところ…市民プラザ
▶対象…市内在住で孫の世話をしている方、これからその予定のある方
▶定員…20人(抽選)
▶受講料…300円
▶申し込み…2月19日(日)までに、直接または電話・はがき・ファクス・E メール(郵便番号・住所・氏名・ふりがな・年齢・性別・孫がいる方は孫の年齢・電話番号を記入)で、文化・生涯学習課( 〒945-0051 東本町1-3-24 市民プラザ内)へ。市ホームページからも申し込み可。
▶注意…
●締め切り後、受講可否を郵送でお知らせします
●定員に満たない場合は、締め切り後も先着で申し込みを受け付けます。申し込みが少ない場合、中止することがあります
●Eメールまたはホームページから申し込み後、1週間以内に返信がない場合は電話でお問い合わせください
▶託児サービス…未就学児対象。希望者は、申込時にお問い合わせください。
問 文化・生涯学習課 TEL20-7500 FAX22-2637
メール s-plaza@city.kashiwazaki.lg.jp
たき火体験
▶内容…火をおこすところから家族で楽しもう! 手ぶらで参加できます。
▶とき…2月12日(日)10:00~11:30、23日(木・祝)13:30~15:00
▶定員…各回3家族
▶参加料…1セット1,500円
▶申し込み…当日1時間前までに電話でこども自然王国へ。
※積雪や天候状況により、中止する場合があります。
※詳細は、ホームページまたは電話でご確認ください。
ガルルキャンプ(春)
▶内容…遊び!発見! 仲間とともにチャレンジする1泊2日のキャンプです。今回は「ダンボールを活用したキャンプ」をテーマに活動します。
▶とき…3月29日(水)~ 30日(木)
▶対象…県内在住の小学5年生~高校生
▶定員…20人(先着)
▶参加料…1万円
▶申し込み…3月14日(火)までに電話でこども自然王国へ。
※申し込み後、持ち物などの詳細をご案内します。
問 こども自然王国 TEL41-3355 FAX41-3515
▶内容…心肺蘇生法、AED の使用方法、止血法などを学びます。修了者には、普通救命講習Ⅰの修了証を交付します。
▶とき…3月5日(日)10:00~正午
▶ところ…消防本部
▶対象…中学生以上でe-ラーニング修了者、または救命入門コース受講修了者
▶定員…20人程度(先着)
▶申し込み…3月4日(土)までに直接または電話・ファクス(住所・氏名・ふりがな・性別・生年月日・電話番号を記入)で、消防署へ。
※詳細は、市ホームページをご覧ください。
問 消防署 TEL24-1500 FAX24-1119
▶内容…ミニかまくらや雪灯籠、キャンドルが並び、幻想的な冬の一夜を楽しめます。
▶とき…2月25日(土)18:00~20:00
▶ところ…野田コミセン
▶駐車場…会場斜め向かいの㈱五十嵐電機駐車場
※悪天候により中止する場合があります。また、例年行っている飲食の提供は行いません。
問 野田コミセン TEL FAX29-2179