2018年10月12日掲載
ふわふわもこもこのビーズを使って、簡単にできるかわいいオーナメントを一緒につくりませんか。
▼とき…11月10日(土)の午後1時30分~4時
▼参加料…1人800円
※未就学児は、親子で参加してください。
▼持ち物…はさみ
▼申し込み…10月20日(土)までに電話で西山ふるさと公苑へ。
問 西山ふるさと公苑 ☎48-2839 FAX48-2840
2018年10月12日掲載
ふわふわもこもこのビーズを使って、簡単にできるかわいいオーナメントを一緒につくりませんか。
▼とき…11月10日(土)の午後1時30分~4時
▼参加料…1人800円
※未就学児は、親子で参加してください。
▼持ち物…はさみ
▼申し込み…10月20日(土)までに電話で西山ふるさと公苑へ。
問 西山ふるさと公苑 ☎48-2839 FAX48-2840
2018年10月12日掲載
柏崎市・刈羽村・出雲崎町の小学生と園児(4~5歳児)の絵画展です。
♦本展
▼とき…11月3日(土・祝)~5日(月)の午前9時30分~午後5時
▼ところ…ソフィアセンター
♦巡回展(入賞作品分散展示)
▼とき・ところ
●11月8日(木)~30日(金)=北越銀行柏崎東支店 TEL22-3195
●11月14日(水)~26日(月)=ギャラリー三余堂 TEL22-9980
●12月1日(土)~15日(土)=柏崎総合医療センター TEL23-2165
※巡回展は各会場で開催時間が異なります。詳しくは、直接会場へお問い合わせください。
問 MOA美術館柏崎児童作品展実行委員会
☎23-9642 FAX22-5946
2018年10月11日掲載
ペットボトル風力発電機を作ります。
▼とき…10月20日(土)の午前10時~正午(午前9時30分~受け付け)
※開始10分前までにお越しください。
▼ところ…ものづくり活性化センター(柏崎市大字軽井川5949番地2)
▼対象…小学生(保護者同伴)
▼定員…25組(先着)
▼参加料…500円
▼持ち物…カラー油性マジック(色塗り用の数本)、空の500~600ミリリットルのペットボトル(はさみで切れる硬さのもの)2本、筆記用具
▼申し込み…10月12日(金)以降、電話でものづくり活性化センターへ。
※月~金曜の午前9時~午後5時受け付け。
問 ものづくり振興課ものづくり振興班(ものづくり活性化センター)
☎32-2042 FAX32-2043
2018年10月10日掲載
【かしわざきこども大学は市民の皆様の寄附金により成り立っています】
木製のサイコロ万年カレンダーを作ります。木のお話もあります。
▼とき…10月28日(日)の午前10時~11時30分
▼ところ…総合福祉センター
▼講師…小林功さん(STKサイエンスを楽しむ会)、荒川学さん(有限会社荒川製材所)
▼対象…年長児とその保護者
▼定員…30組(先着)
▼申し込み…10月10日(水)以降、電話でSTKサイエンスを楽しむ会へ。
※月~金曜の午前8時~午後5時受け付け。
問 STKサイエンスを楽しむ会(小林功)
☎ 090-4591-1177
2018年10月10日掲載
絵本「とべバッタ」や「ちからたろう」などで知られる田島征三さんの講演会を行います。
終了後に絵本販売とサイン会を行います。
▼とき…10月28日(日)の午前10時~11時30分
▼ところ…ソフィアセンター
▼講師…田島征三さん(絵本作家)
▼テーマ…「絵本のちから いのちの力」
▼定員…70人(先着)
▼申し込み…10月24日(水)までに、直接または電話でソフィアセンターへ。
田島征三さん講演会チラシ ←チラシをご覧ください。
問 ソフィアセンター ☎22-2928 FAX21-2936
2018年10月10日掲載
布や紙などの素材で作った柿の作品をお楽しみください。
▼とき…10月16日(火)~28日(日)の午前9時~午後5時(最終入場午後4時30分)
▼ところ…史跡・飯塚邸
▼入場料…高校生以上310円、小・中学生150円
問(公財)かしわざき振興財団施設管理室
☎ 41-6609
史跡・飯塚邸
☎FAX 20-7120
2018年09月20日掲載
歯科衛生士と一緒に仕上げ磨きをしましょう。
染め出しで磨き残しのチェックもできます。
▼とき…10月17日(水)の午前10時30 分~11時30分
▼ところ…元気館
▼講師…歯科衛生士(健康推進課)
▼対象…3歳以下のお子さんと保護者
▼持ち物…歯ブラシ、コップ
問 保育課保育支援係 ☎47-7785 FAX20-4201
2018年09月17日掲載
新もち米をみんなでつきましょう。3色のお餅が楽しめます。
▼とき…11月4日(日)の午前10時30分~、正午~(なくなり次第終了)
▼ところ…柏崎・夢の森公園
▼参加料…無料
問 柏崎・夢の森公園 ☎23-5214 FAX23-5113
メール info@yumenomori-park.jp
2018年09月15日掲載
楽しく看護の仕事を体験しませんか。体験後に修了証書をお渡しします。
▼とき…10月6日(土)の午前10時~正午
▼ところ…国立病院機構新潟病院附属看護学校
▼内容…点滴の体験、AED・心臓マッサージ体験など
▼対象…小学生 ※保護者同伴可。
▼定員…40人
※定員を超えた場合は、初めて体験する方を優先させていただきます。
▼参加料…無料
▼持ち物…内履き・飲み物・筆記用具
▼申し込み…9月28日(金)までに、電話またはファクス(住所・氏名・学校名・学年・電話番号を記入)で、国保医療課地域医療係へ。
問 国保医療課地域医療係 ☎43-9141 FAX24-7714
2018年09月15日掲載
かけっこや体操をして、楽しい時間を過ごしましょう。
▼とき…10月3日(水)の午前10時30分~11時30分(午前10時~受け付け)
▼ところ…元気館
▼対象…3歳以下のお子さんと保護者
保育課保育支援係 ☎47-7785 FAX20-4201