対象年齢: 幼児

4月 乳幼児健康診査・学級、出産前のパパママセミナー日程のお知らせ【中止・延期・変更する場合があります】

2020年03月23日掲載

3月に健診の対象だった方の日程はこちらをご覧ください → 3月に乳幼児健診の対象だった方へ

4月に中止する学級等
 ・出産前のパパママセミナー ・すくすく広場
 ・2歳児子育てと歯科相談

4月に開催する健診
 ・4カ月児健診 ・10カ月児健診 ・1歳6カ月児健診
 ・1歳6カ月児健診
 ・3歳児健診
ー・-・-・-・-・-・-・
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止・延期・変更する場合があります

乳幼児の健診や学級、出産前のパパママセミナーの日程をお知らせします。

▼ところ…健康管理センター 
▼持ち物…母子健康手帳 
▼注意
 ●健診は、生まれた日が1~15日までの方は前半に、16日以降の方は後半の日程に受診してください。都合がつかない場合は、月内での変更が可能です※事前の連絡は不要。
 ●乳幼児健診は、事前に配布されている問診票に記入し、持参してください(問診票は健診会場にも用意してあります)
 ●1歳6カ月児歯科健診・3歳児健診でフッ化物歯面塗布を希望する方は、お子さんの昼食後の飲食を控えてください。

4月乳幼児健診・学級、パパママセミナー日程表 ← 日程はこちら

問 子育て支援課家庭支援班(元気館) TEL20-4215 FAX20-4201

couple_baby_dakko

令和2(2020)年度 乳幼児健康診査・学級、出産前のパパママセミナー日程のお知らせ【中止・延期・変更する場合があります】

2020年03月23日掲載

3月に健診の対象だった方の日程はこちらをご覧ください → 3月に乳幼児健診の対象だった方へ

4月に中止する学級等
 ・出産前のパパママセミナー ・すくすく広場
 ・2歳児子育てと歯科相談

4月に開催する健診
 ・4カ月児健診 ・10カ月児健診 ・1歳6カ月児健診
 ・1歳6カ月児健診
 ・3歳児健診
ー・-・-・-・-・-・-・

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止・延期・変更する場合があります

乳幼児の健診や学級、出産前のパパママセミナーの日程をお知らせします。

▼ところ…健康管理センター 
▼持ち物…母子健康手帳 
▼注意
 ●健診は、生まれた日が1~15日までのお子さんは前半に、16日以降のお子さんは後半の日程に受診してください
 ●都合がつかない場合は、月内での変更が可能です
  ※事前の連絡は不要ですが、対象月以外への変更は連絡をお願いいたします
 ●乳幼児健診は、事前に配布されている問診票に記入し、持参してください(問診票は健診会場にも用意してあります)
 ●1歳6カ月児歯科健診・3歳児健診でフッ化物歯面塗布を希望する方は、お子さんの昼食後の飲食を控えてください

2020乳幼児健診・学級等日程表 ← 日程表はこちら

 問  子育て支援課家庭支援班(元気館)  TEL20-4215 FAX20-4201

couple_baby_dakko

赤坂山公園夜桜ライトアップは今年から行いません

2020年03月23日掲載

赤坂山公園夜桜ライトアッ プは今年から行いませんので、桜の鑑賞は、日中にお出掛けください。

公園駐車場は大変混みあいますのでご注意ください。
※駐車場に警備員はいません。

問 商業観光課 ☎21-2334 FAX24-7714
sakura

【新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、開催を中止します】4/22(水)親子であ・そ・ぼ!「こいのぼりつくり」

2020年03月23日掲載

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、開催を中止します

▼内容…こいのぼり制作や、歌やゲームで端午の節句を祝います。
▼とき…4月22日(水)の午前10時30分~11時30分
▼ところ…元気館
▼対象…3歳以下のお子さんと保護者

問 保育課 ☎47-7785 FAX20-4201

2019koinobori(1)

[動画あり]12/7 ファミリー・サポート・センター提供会員の研修会を開催しました

2020年02月05日掲載

AEDの使い方は、何度習っても緊張するものです。
でも、もしものときのために復習はとても大事だと改めて考えさせられました。

また、今回は身近にあるもの(ストッキングやラップ)でできる応急手当方法も教えてもらいました。
その様子は、以下の動画(外部サイトへリンク)でご覧いただけます。

famisapo1 famisapo2

講師:「地域活動サポートセンター柏崎」のホームページも併せてご覧ください。

 

※ファミリー・サポート・センターは、子育てのお手伝いをしてほしい方(依頼会員)と、子育てのお手伝いをしてくださる方(提供会員)をつなぐ子育てネットワークです。
さまざまなニーズに対応するため、提供会員を募集しています。
詳しくはこちら → 
ファミリー・サポート・センター

問い合わせ
 柏崎市ファミリー・サポート・センター
 (元気館1F 子育て支援課内)
 TEL21-1310 FAX20-4201

[動画あり]12/4 元気館 子育てキラキラ講座「感染症の予防と対処法」

2020年02月05日掲載

感染症の予防には、手洗い・うがいはもちろんのこと、水分補給をこまめにとることで、予防効果が上がるそうです。
まだうがいができない小さいお子さんでも、予防できますね。

市内では、インフルエンザが流行っています。気をつけましょう。

嘔吐処理方法の様子は、以下の動画(外部サイトへリンク)でご覧いただけます。
2019kansesyouyobou1 2019kansesyouyobou2

[動画あり]11/6 元気館 子育てキラキラ講座「親子で楽しく!歯磨きのコツ」

2020年02月05日掲載

講座でこんなクイズがありました。
みなさん分かりますか?

Q1…乳歯は何本でしょうか?
Q2…3歳までに生え揃う歯は何本でしょうか?
Q3…おとなの歯は何本でしょうか?

永久歯がきれいなのは、乳歯が基になっているそうです。
小さいうちから歯を大切に、虫歯予防に努めましょう。

A1…20本
A2…20本
A3…32本(親知らずを含む)

 

歯みがきのコツは、以下の動画(外部サイトへリンク)でご覧いただけます。
2019hamigakinokotsu1 2019hamigakinokotsu2

10/1から幼児教育・保育の無償化を開始しました

2019年10月09日掲載

▶対象者…3~5歳のお子さん、住民税非課税世帯の0~2歳のお子さん
▶対象となる時期
 ●保育園、認定こども園の保育園部分=満3歳を迎えた後の4月から
 ●幼稚園、認定こども園の幼稚園部分=満3歳を迎えた翌月から

保育園・認定こども園・幼稚園
▶利用料…無償  
▶無償化の認定手続き…不要
▶注意…以下の費用は、無償化の対象外です。
❶給食費…給食費は、家庭で保育をされる場合もかかる費用のため、ご負担いただきます。
 ●主食費(ご飯代)…持参または、施設ごとに定められた金額をお支払いください
 ●副食費(おかず代)…月4,500円程度(施設によって金額が異なります)
❷絵本代などの実費徴収の費用  
❸延長保育の利用料

預かり保育(幼稚園・認定こども園の幼稚園部分)
▶利用料…無償(上限額あり)。上限額(月額)は、世帯の状況や利用日数によって異なります。
▶無償化の認定手続き…市から認定を受ける手続き(※)が必要

認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業
▶利用料
 ●保育園・認定こども園・幼稚園を利用していない場合=無償(上限額あり)上限額(月額)は、お子さんの年齢や世帯の状況によって異なります。
 ●保育園・認定こども園・幼稚園を利用している場合=今まで通り利用料がかかります。
▶無償化の認定手続き…市から認定を受ける手続き(※)が必要

(※)市から認定を受けることができるのは、保護者が、就労、就学、疾病、出産、育児、介護などで保育を必要とする方が対象です。詳しくは保育課へお問い合わせください。

問 保育課 ☎21-2233 FAX23-0881
youchien_piano_kids

病児保育室を利用するときは事前に登録が必要です

2019年07月15日掲載
新潟病院内にある病児保育室「ムーミンハウス」は、年度ごとに事前登録が必要です。
利用を希望する方は、事前登録用紙に必要事項を記入し、ムーミンハウスに持参してください。
事前登録用紙はムーミンハウスにある他、新潟病院ホームページ(http://www.niigata-nh.go.jp/html/index.html)からもダウンロードできます。

問い合わせ…

 病児保育室ムーミンハウス TEL20-6331
 保育課保育係 TEL21-2233 FAX23-0881
 
ページ上部へ