対象年齢: 乳児

柏崎・夢の森公園の講座・イベントを紹介します

2019年11月06日掲載

問 柏崎・夢の森公園 ☎23-5214 FAX23-5113
▼申し込み…直接または電話で、柏崎・夢の森公園へ。

燻製
▼内容…家で手軽に燻製を楽しめるようになりたい方におすすめです。お昼はみんなで燻製を使ったランチを楽しみましょう。
▼とき…①12月7日(土)、②12月8日(日)の午前10時〜午後2時
※両日ともに同じ内容。 
▼対象…18歳以上
▼定員…各回15人(先着)
▼参加料…4千円(昼食と燻製のおみやげ含む)
▼申込期限…12月1日(日)

ゆめの森のようちえん(冬)
▼内容…「待つ・見守る」を大切に、子どものペースに寄り添いながら冬の森を歩きます。 
▼とき…令和2(2020)年1月6日(木)・30日(木)、2月13日(木)・27日(木)、3月12日(木)・26日(木)の午前10時〜午後1時 
▼対象…平成31(2019)年4月1日時点で3歳以下のお子さんとその保護者
▼定員…16組(抽選) 
▼申込期限…12月19日(木)

11月 元気館と支援室のベビマ・助産師・保健師訪問日程のお知らせ

2019年10月30日掲載

元気館と支援室で行うベビーマッサージ・助産師・保健師訪問の日程をお知らせします。

ベビーマッサージ…ハイハイ前のお子さんにおすすめです。各自でバスタオルをご用意ください。服を着たままで行います。

子育て支援室の助産師相談・保健師相談…気になること、心配なことなど、お気軽にご相談ください。

元気館の助産師相談…月曜9:00~16:00
   〃 保健師相談…開館時間内随時

子育て支援室では、日頃から保育士が相談に応じています。

2019.11支援室訪問日程表 ← 日程はこちら

問 子育て支援課家庭支援班(元気館) TEL20-4215 FAX20-4201

kusuguru_baby

11月 乳幼児健康診査・学級、出産前のパパママセミナー日程のお知らせ

2019年10月30日掲載

乳幼児の健診や学級、出産前のパパママセミナーの日程をお知らせします。

▼ところ…健康管理センター 
▼持ち物…母子健康手帳 
▼注意
 ●健診は、生まれた日が1~15日までの方は前半に、16日以降の方は後半の日程に受診してください。都合がつかない場合は、月内での変更が可能です※事前の連絡は不要。
 ●乳幼児健診は、事前に配布されている問診票に記入し、持参してください(問診票は健診会場にも用意してあります)
 ●1歳6カ月児歯科健診・3歳児健診でフッ化物歯面塗布を希望する方は、お子さんの昼食後の飲食を控えてください。

2019.11乳幼児健診・学級、パパママセミナー日程 ← 日程はこちらをご覧ください。

問 子育て支援課家庭支援班(元気館) TEL20-4215 FAX20-4201

couple_baby_dakko

11/6(水)元気館 子育てキラキラ講座 「親子で楽しく!歯磨きのコツ」

2019年10月18日掲載

▼内容…歯科衛生士と一緒に仕上げ磨きをします。
▼講師…歯科衛生士(健康推進課)
▼とき…11月6日(水)の午前10時30分~11時30分
▼ところ…元気館
▼対象…3歳以下のお子さんと保護者
※保護者のみ、これから子育てを始める父母の参加も可。

※歯ブラシとコップを持参してください。

問 ☎47-7785 FAX20-4201
30hamigaki

10月 元気館と支援室のベビマ・助産師訪問日程のお知らせ

2019年10月15日掲載

元気館と支援室で行うベビーマッサージ・助産師訪問の日程をお知らせします。

ベビーマッサージ…ハイハイ前のお子さんにおすすめです。各自でバスタオルをご用意ください。服を着たままで行います。

子育て支援室の助産師相談…気になること、心配なことなど、お気軽にご相談ください。

元気館の助産師相談…月曜9:00~16:00
   〃 保健師相談…開館時間内随時

子育て支援室では、日頃から保育士が相談に応じています。

2019.10支援室訪問日程表 ← 日程はこちら

問 子育て支援課家庭支援班(元気館) TEL20-4215 FAX20-4201

kusuguru_baby

10月 乳幼児健康診査・学級、出産前のパパママセミナー日程のお知らせ

2019年10月15日掲載

乳幼児の健診や学級、出産前のパパママセミナーの日程をお知らせします。

▼ところ…健康管理センター 
▼持ち物…母子健康手帳 
▼注意
 ●健診は、生まれた日が1~15日までの方は前半に、16日以降の方は後半の日程に受診してください。都合がつかない場合は、月内での変更が可能です※事前の連絡は不要。
 ●乳幼児健診は、事前に配布されている問診票に記入し、持参してください(問診票は健診会場にも用意してあります)
 ●1歳6カ月児歯科健診・3歳児健診でフッ化物歯面塗布を希望する方は、お子さんの昼食後の飲食を控えてください。

2019.10乳幼児健診・学級、パパママセミナー日程表 ← 日程はこちらをご覧ください。

問 子育て支援課家庭支援班(元気館) TEL20-4215 FAX20-4201

couple_baby_dakko

9/27 元気館 親子であ・そ・ぼ!「うんどうかい」

2019年10月11日掲載

パン工場をお休みして、ジャムおじさんとバタコさんが遊びに来てくれました。
アレアレ…ちょっぴり怪しいロールパンナちゃんもやって来ましたよ。

たくさんのお友達と一緒に、体操やゲームで盛り上がって楽しかったね。
赤ちゃんもゴール目指して、ハイハイを頑張りました。

2019undoukai2 2019undoukai3

こども自然王国 臨時休館のお知らせ

2019年10月10日掲載

▼内容…全館設備の改修工事のため、休館します。令和2(2020)年度のご予約は通常通り電話で受け付けます。
11月は野外、つぶらや工房を一部営業します。また、11月3日(日・祝)から高柳ガルルのスキー場のレストランを営業します。詳細はホームページまたは電話でご確認ください。
▼期間…11月1日(金)~令和2(2020)年3月31日(火)

問 こども自然王国 ☎41-3355 FAX41-3515

10/1から幼児教育・保育の無償化を開始しました

2019年10月09日掲載

▶対象者…3~5歳のお子さん、住民税非課税世帯の0~2歳のお子さん
▶対象となる時期
 ●保育園、認定こども園の保育園部分=満3歳を迎えた後の4月から
 ●幼稚園、認定こども園の幼稚園部分=満3歳を迎えた翌月から

保育園・認定こども園・幼稚園
▶利用料…無償  
▶無償化の認定手続き…不要
▶注意…以下の費用は、無償化の対象外です。
❶給食費…給食費は、家庭で保育をされる場合もかかる費用のため、ご負担いただきます。
 ●主食費(ご飯代)…持参または、施設ごとに定められた金額をお支払いください
 ●副食費(おかず代)…月4,500円程度(施設によって金額が異なります)
❷絵本代などの実費徴収の費用  
❸延長保育の利用料

預かり保育(幼稚園・認定こども園の幼稚園部分)
▶利用料…無償(上限額あり)。上限額(月額)は、世帯の状況や利用日数によって異なります。
▶無償化の認定手続き…市から認定を受ける手続き(※)が必要

認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業
▶利用料
 ●保育園・認定こども園・幼稚園を利用していない場合=無償(上限額あり)上限額(月額)は、お子さんの年齢や世帯の状況によって異なります。
 ●保育園・認定こども園・幼稚園を利用している場合=今まで通り利用料がかかります。
▶無償化の認定手続き…市から認定を受ける手続き(※)が必要

(※)市から認定を受けることができるのは、保護者が、就労、就学、疾病、出産、育児、介護などで保育を必要とする方が対象です。詳しくは保育課へお問い合わせください。

問 保育課 ☎21-2233 FAX23-0881
youchien_piano_kids

ページ上部へ