対象年齢: 妊娠中

「女性の人権ホットライン」に相談を

2024年11月29日掲載

▶内容…夫やパートナーからの暴力、セクハラ、夫婦間の問題など1人で悩まずに相談してください。法務局職員・人権擁護委員が電話で相談に応じます。
▶相談先…TEL 0570-070-810
▶相談時間…8:30~17:15(土・日曜、祝日、年末年始を除く)


問 新潟地方法務局柏崎支局 TEL23-5226 FAX23-5227

12月の元気館と子育て支援室のベビマ・助産師訪問日程のお知らせ

2024年11月27日掲載

元気館と子育て支援室で行うベビーマッサージ・助産師訪問の日程をお知らせします。

日程はこちら ↓

*わらべうたベビーマッサージ…ハイハイ前のお子さんにおすすめです。各自でバスタオルをご用意ください。服を着たままで行います。
*子育て支援室の助産師相談…気になること、心配なことなど、お気軽にご相談ください。
*元気館の助産師相談…月曜9:00~16:00(祝日、年末年始を除く)
*元気館の保健師相談…開館時間内随時
*子育て支援室では、日頃から保育士が相談に応じています

問 子育て支援課家庭支援係(元気館) TEL20-4215 FAX20-4201

省エネにチャレンジ!してみよう

2024年11月27日掲載

暮らしを工夫することで、お財布に優しいだけでなく、異常気象の原因となる地球温暖化への影響を抑えることができます。できるところから少しずつ、みんなで省エネにチャレンジしましょう。

問 環境課 TEL21-2312 FAX23-5116

12/5~12/20 拉致問題を考える巡回パネル展

2024年11月25日掲載

▶内容…拉致・特定失踪者の問題について関心を持ち続けるため、拉致被害者の写真パネルなどを展示します。
▶とき…12月5日(木)~20日(金)8:00~20:00
※土・日曜も入場できます。5日(木)は正午から。20日(金)は正午まで。
▶ところ…市役所1階市民ロビー

問 人権啓発・男女共同参画室 TEL20-7605 FAX22-5904

「新潟県こむすび定期」のお知らせ

2024年11月21日掲載

▶内容…新潟県こむすび定期は、入園・入学の経済的負担が大きい2歳ごろと5歳ごろに満期となる「お子さま名義の定期預金」(それぞれ5万円分)をお渡しするものです。取扱金融機関からも、金利の上乗せやプレゼントなど、さまざまな特典があります。
▶対象…申請時点で本県に住所を有する1歳未満の子ども(県外転入者含む)
▶申請方法…1歳の誕生日の前日までに、電子申請または郵送で申請してください。
※詳細は県ホームページをご覧ください。

問 新潟県こども家庭課 TEL025-280-5214

「かしわざき子育てガイド ブック2024」をご活用ください

2024年11月20日掲載

子育てに関する制度や相談窓口、すぐに役立つ情報を1冊にまとめた「かしわざき子育てガイドブック」。
電子書籍機能を追加し、便利で使いやすくなりました。
(年度途中で制度などが変更になる場合がありますが、電子書籍版はその都度修正しています。)
子育て中の情報源として、また、子育てを楽しむためのヒントになるようご活用ください。

このガイドブックは、株式会社サイネックスとの官民協働事業で作成し、発行にかかる経費は、市内の31事業所の広告収入で賄われています。

冊子をご希望の方は、
・子育て支援課(元気館1階)・福祉課(市役所1階)・高柳町事務所・西山町事務所・子育て支援室でお渡しします。

問 子育て支援課 TEL20-4215 FAX20-4201

12月の乳幼児健診、妊娠期・子育て期のセミナーのお知らせ(一部要予約)

2024年11月20日掲載

乳幼児健診や妊娠期・子育て期のセミナーの日程をお知らせします。
・-・-・-・-・-

「出産前のパパママセミナー」「すくすく広場」「2歳児子育てと歯科相談」は予約が必要です。

*申し込み方法
インターネット(https://www.kashiwazaki-kosodate.net/seminar-yoyaku

電話( TEL 0257-20-4215)月~金曜(祝日・休業日を除く)の8:30~17:15
・-・-・-・-・-

▼ところ…健康管理センター
▼持ち物…母子健康手帳、バスタオル(パパママセミナーは不要)
▼注意
 ●健診は、生まれた日が1~15日までの方は前半に、16日以降の方は後半の日程に受診してください。
ただし、3歳児健診は人数調整をする場合があります。事前にお送りする案内を確認してください。
 ●都合がつかない場合は、月内での変更が可能です。(※事前の連絡は不要)
 ●対象月以外に変更する場合は、連絡してください。 
 ●乳幼児健診は、事前に配布されている問診票に記入し、持参してください。(問診票は健診会場にも用意してあります)
 ●1歳6カ月児歯科健診・3歳児健診でフッ化物歯面塗布を希望する方は、お子さんの昼食後の飲食を控えてください。

問 子育て支援課家庭支援係 TEL20-4215 FAX20-4201

11/23~24 熟睡プラ寝たリウム「星の和名めぐり」

2024年11月15日掲載

▶内容…プラネタリウムの美しい星空がリラクゼーションの世界へと誘います。ゆったりタイム(生解説控えめ)とぐっすりタイム(生解説なし)をお届けします。
※通常の星空解説や番組投影はありません。
▶とき…11月23日(土・祝)~ 24 日(日)(各回約50分)
①ゆったりタイム=11:00~
②ぐっすりタイム=15:30~
▶ところ…博物館
▶定員…各回82人(先着)
▶入場料…一般280円、小・中学生140円、未就学児無料
▶申し込み…11月5日(火)~21日(木)に、博物館ホームページからお申し込みください。窓口または電話でも申し込めます。
※定員に満たない場合は当日販売も行います。

問 博物館 TEL22-0567 FAX22-0568

11/24 さんぶんフリーマーケット

2024年11月14日掲載

▶内容…館内でフリーマーケットやワークショップを開催。
太鼓集団「鼓明楽」による太鼓ショーも行います。
▶とき…11月24日 (日)10:00~15:00
●鼓明楽太鼓ショー
① 11:00~11:30
② 13:00~13:30
▶ところ…産業文化会館

問 産業文化会館 TEL24-7633 FAX22-7721

障がいのある方への虐待を防ぎましょう

2024年11月13日掲載

▶「虐待かもしれない」と思ったら
●福祉課に通報・相談してください。連絡した人や内容に関する秘密は守られます

▶虐待にあたる行為の例と種類
●身体的虐待(殴る、蹴る、縛りつける、部屋に閉じ込める)
●性的虐待(性的行為を要求する、わいせつな映像を見せる)
●心理的虐待(怒鳴る、ののしる)
●十分な食事を与えない(放棄・放任)
●経済的虐待(年金や賃金を渡さない、勝手に使う)

▶虐待を防ぐために…
●障がいのある方への虐待は、特別な人や家庭、施設で起こるものではなく、
どこでも起こり得る身近な問題です
●虐待をしている人が「指導・しつけ・教育」という意識でも、それが虐待である場合があります
●問題が深刻化する前に早期に発見し、障がいのある方や周囲の方を支援することが、障がい者虐待を防ぐために大切です

問 福祉課 TEL21-2299 FAX21-1315

ページ上部へ