悩み対象年齢: 妊娠中

新生児聴覚検査はどんな検査ですか

2025年06月30日掲載

生まれてくる赤ちゃんの1,000人に1~2人は、生まれつき耳に難聴があると言われています。
その場合には、早く発見して適切なサポートをしてあげることが、赤ちゃんのことばと心の成長のためにとても大切です。

難聴は目に見えないため気づきにくいものです。早期に発見するためにも、ぜひ「新生児聴覚検査」を受けましょう。

検査時期:出生後の入院中
検査内容:
小さな音を聞かせ脳波を測定し、音が聞こえているかを調べます。
実施医療機関:
柏崎総合医療センター
料金:無料です。母子健康手帳交付時にお渡しする「柏崎市新生児聴覚検査受診票」を使用してください。

柏崎総合医療センター以外の医療機関で出産した方は、支払いをしてください。その後、申請することで払い戻しができます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問 子育て支援課家庭支援係 TEL0257-20-4215 FAX0257-20-4201

妊婦は風しんの予防接種費用を助成してもらえますか

2025年06月30日掲載

妊娠初期の女性が風しんにかかると、先天性風しん症候群の赤ちゃんが生まれる可能性があります。

柏崎市は、妊婦の風しん感染を防ぎ、先天性風しん症候群の発生を予防するため、対象者が予防接種を行った場合、その費用の一部を助成しています。

対象者(次のいずれかに当てはまる方)
・妊娠を希望する女性(妊娠している方は接種できません)
・妊娠を希望する女性の同居者
・風しん抗体価が低いまたは陰性である妊婦の同居者

助成額
・風しん単独ワクチン:4,000円
・麻しん風しん混合(MR)ワクチン:6,000円
支払った金額が助成金額に満たない場合は、支払った額が上限です。

申請方法等は、市ホームページをご覧ください。

問 健康推進課健診係 TEL20-4211 FAX22-1077

 

ひとり親が資格を取るための給付金はありますか

2025年06月27日掲載

ひとり親家庭の母または父が、適職に就くために必要な技能や資格の取得を支援する2つの制度があります。

1 母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業
2 柏崎市高等職業訓練促進給付金事業

詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問 子育て支援課家庭支援係 TEL20-4215 FAX20-4201

新米パパです。父親の子育てで大切なことは何ですか?

2025年06月25日掲載

父親としての人生を、奥さんと共感しながら楽しみましょう。


・夫婦で「共感」することが大切です。

話に耳を傾け、共感することでパートナーの気持ちも楽になります。ぐずったり病気になったり、時には叱ったりと子育ての苦労や辛さを共有してこそ、夫婦間の信頼関係もうまれます。


・育児や家事をとにかく体験することが大切です。

おっぱいをあげる以外はパパもできる育児です。「習ったことも、やったこともない」と尻込みせず、とにかく体験してみることがとても大事です。ミルク作りや授乳後のゲップのお世話、オムツ替えなどは回数をこなせばグンと上達します。


・パパも育児休業を取ってみよう。

これまで仕事中心で過ごしてきたパパも、生活や働き方を見直すターニングポイントです。赤ちゃんの成長はあっという間です。ぜひ、育児休業を使ってこの先も続く子育ての「基礎」を築く時間にあててみませんか。

市ホームページ『男性の育休はメリットばかり』(男女共同参画室)

妊婦が県外で受診した場合、医療費助成の対象になりますか

2025年06月18日掲載

領収証を保管し、医療機関・調剤薬局などににかかった翌月から6ヵ月間に、申請してください。 それ以降の申請は無効です。

次のものを全て用意し、子育て支援課育成支援係(元気館2階)にお越しください。
・妊産婦医療費受給者証
・通帳等の口座情報が分かるもの(受給者名義)
領収証、明細証
母子健康手帳
健康保険証

問 子育て支援課育成支援係 TEL47-7075 FAX22-1077


妊娠と出産でもらえる5万円について教えてください

2025年06月17日掲載

妊婦のための支援給付

出産・育児等の見通しを立てるための面談(計3回)や継続的な情報発信等を通じて、妊娠届出時から妊婦や子育て家庭に寄り添い、必要な支援につなげます。

支給手続
いずれの給付金も、面談とアンケートへの回答が必要です。
(補足)流産・死産等も支給対象になります。その場合は、医療機関等で流産等が確認された日以降に届け出ることができます。

妊婦支援給付金(1回目)
妊娠届出時の面談時に、妊婦給付認定申請書・アンケートをお渡しします。面談後に、提出してください。
提出後、妊婦支援給付金(5万円)を支給します。

妊婦支援給付金(2回目)
出生届出後に、胎児の数の届出書を郵送します。
胎児の数の届出書・アンケートを、こんにちは赤ちゃん訪問等の面談時に提出してください。
提出後、妊婦支援給付金(5万円×胎児の数)を支給します。

詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問 子育て支援課家庭支援係 TEL0257-20-4215 FAX0257-20-4201

 

出産前に夫婦で参加できるセミナーはありますか

2025年06月03日掲載

柏崎市では、家族で協力して子育てができるよう、妊娠中の過ごし方やパパの育児における役割など、情報提供や体験を取り入れた「出産前のパパママセミナー」を開催しています。

参加費は無料ですが、申し込みが必要です。インターネット予約または、電話で子育て支援課へお申し込みください。

また、すくすくネットかしわざきで「新生児をお風呂に入れてみよう」の動画を公開してい3ます。ぜひご覧ください。

問 子育て支援課家庭支援係 TEL20-4215 FAX20-4201

妊娠中に旅行をしても大丈夫ですか

2025年05月30日掲載

travel_nidukuri

旅行や長時間の移動でも、体調が良ければ大丈夫です。
家でじっとしているのではなく、外へ出て楽しみましょう。
ただし、無理は禁物。こまめに休憩をとるなどして気をつけてください。
気分転換はストレス発散になり、胎児にも良い影響を与えることでしょう。

妊婦健診の無料券は何枚もらえますか

2025年05月23日掲載

妊婦健診では、妊婦さんの健康状態やおなかの赤ちゃんの育ちぐあいなどをみるために、身体測定や血液・血圧・尿などの検査をします。妊婦健診を受けることで、病気などに早く気づき、早く対応することができます。

妊婦健診の回数は、妊婦さんの身体状況やおなかの赤ちゃんの発育状況によって異なりますが、妊娠期間中におおむね14回行います。

柏崎に転入した方、県外で受診した方は、ホームページをご覧ください。

問 子育て支援課家庭支援係 TEL20-4215 FAX20-4201

障がいがある子どもへの手当てを教えてください

2025年05月22日掲載

障がいのある方に対し、次の3つの手当てがあります。

◆特別児童扶養手当(重度または中度の心身障がい児(19歳以下)を監護している方)
◆障害児福祉手当(心身に著しい重度の障がいがあり、日常生活で常時介護を必要とする児童(19歳以下))
◆特別障害者手当(心身に著しい障がいがあり、日常生活で常時介護を必要とする20歳以上の方)

それぞれの手当てに支給要件があります。支給要件や手当の額などの詳細は、以下の市ホームページをご覧になるか、福祉課福祉係にお問い合わせください。

問 福祉課障害福祉係 TEL21-2299 FAX21-1315

 

ページ上部へ