悩み対象年齢: 妊娠中

つわりが続いて食欲が出ません

2023年05月24日掲載

akachan_ninshin.png

吐き気があって食欲がないときは辛いですよね。
そんなときは、食べられるものをみつけて、少しずつ小分けにして食べるようにしましょう。
吐いた後は、水分補給を忘れないでくださいね。あまりにも辛いようなら、医師の診断を受けてください。

逆に、食べないと気持ちが悪いときは、体重管理を気にかけて、低カロリーのものを選ぶと良いでしょう。

ママがつわりで大変でも、赤ちゃんは元気ですから心配しなくても大丈夫ですよ。
 

3か月児が頻繁に泣いて起きるので、寝不足でイライラします

2023年04月11日掲載

赤ちゃんが生まれてうれしい反面、睡眠不足でなんだか疲れが取れない状況はとてもよくわかります。
生後3か月くらいの赤ちゃんは1日におよそ13時間前後眠るといわれています。また、これまでちょこちょこ睡眠だったのが、昼夜の区別がそろそろつき始めて、まとめて眠るようになるのもこのころです。もう少しの辛抱です。

そして、赤ちゃんはお母さんの忙しさや心の動きを敏感に感じ取り、余計に泣くようになります。気分の良い日中に散歩や簡単な赤ちゃん体操をしたり、親子で楽しい時間を過ごしたりと気分転換をしてみてはどうでしょうか。

もうすぐ産休が終わります。入園はいつからできますか

2023年04月11日掲載

産休明け(お子さんが2か月以上)から預けられます。お預かりできる月齢は園によって異なるので、園の体制や空き状況を確認してください。

園の空き状況 ←こちらで確認できます。

新年度入園(次の年度の4/1から入園希望の場合):例年、前年度の9月下旬に申込書類の配布が始まります。希望施設、保育課窓口、市ホームページのいずれかで入園申込書類を入手し、10月中に第1希望の園に提出してください。11月以降も申し込みできますが、先着順となります。また、ぴったりサービスによる電子申請も可能です。(電子申請にはマイナンバーカードが必要です。)

年度途中入園(その年度の4/1を過ぎてから申し込む場合):希望する園に空きがあれば申し込みできます。園に空き状況を確認し、空きがあれば入園申込書類を園に提出してください。

※入園に関するお問合せは、保育課(21-2233)へご連絡ください。

新米パパです。父親の子育てで大切なことは何ですか

2023年04月10日掲載

父親としての人生を、奥さんと共感しながら楽しみましょう。


・夫婦で「共感」することが大切です。

話に耳を傾け、共感することでパートナーの気持ちも楽になります。ぐずったり病気になったり、時には叱ったりと子育ての苦労や辛さを共有してこそ、夫婦間の信頼関係もうまれます。


・育児や家事をとにかく体験することが大切です。

おっぱいをあげる以外はパパもできる育児です。「習ったことも、やったこともない」と尻込みせず、とにかく体験してみることがとても大事です。ミルク作りや授乳後のゲップのお世話、オムツ替えなどは回数をこなせばグンと上達します。


・パパも育児休業を取ってみよう。

これまで仕事中心で過ごしてきたパパも、生活や働き方を見直すターニングポイントです。赤ちゃんの成長はあっという間です。ぜひ、育児休業を使ってこの先も続く子育ての「基礎」を築く時間にあててみませんか。

市ホームページ『男性の育休はメリットばかり』(男女共同参画室)

生後3か月。母乳は出ているのに体重が増えなくて心配です

2023年04月10日掲載

母子健康手帳の成長曲線に記入し、増え方を確認してみましょう。
一般的に生後3か月で赤ちゃんの体重は産まれた時の約2倍になります。


1日の体重増加のめやすは25~50g/日


・体重増加が少ない場合(25g以下):授乳回数等増やしてみて、1週間を目安にし、増えない時は主治医に相談しましょう。
・体重増加が多い場合(50g以上):授乳と授乳の間隔をあけてみましょう。3か月頃までは、満腹感を感じる視床下部が育っていないので、与えた分だけ飲んでしまいます。


助産師相談日
・日時・・・月曜 8:30~16:00(休日、年末年始を除く)
・場所・・・子育て支援課(元気館)TEL0257-20-4215

出産後に気持ちが落ち込みます。もしかして、産後うつでしょうか?

2023年03月13日掲載

出産後は幸せいっぱいのはずなのに、気持ちが落ち込んだり、赤ちゃんをかわいいと思えないことはありませんか。
それは、お母さんのせいではなく、「産後うつ病」かもしれません。

「産後うつ病」とは、
 出産後に起こる代表的なこころの病気が、「産後うつ病」です。多くは出産後3~6か月以内に発症します。里帰りが終わり、実家から自宅に戻った後に発症する場合もあります。

産後うつ病のチェック
~こんな症状が2週間以上続いていませんか?~

 □気分が落ち込み、意欲がわかない
 □人づきあいがおっくうで、人に会うのを避ける
 □家事や育児に集中できない
 □パートナーが協力してくれず、いらだちを感じる
 □身だしなみへの関心が薄れる
 □疲れやすく、物事に集中できない
 □赤ちゃんがかわいいと思えない
 □今まで楽しめていたことをしても、楽しいと感じられない
 □よく眠れない。昼寝ができない
 □食欲がない

※上のチェック項目にある症状が2週間以上続いたり、症状がひどくなる場合には、産後うつ病が疑われます。
 「産後うつ」はどんな症状 ← チェック表はこちら

産後うつ病が疑われる場合は一人で抱え込まずに、早めに周囲の人に助けを求めましょう。早めに対処することがとても大切です。
パートナーやご家族の方から見て、お母さんに気になる様子があれば早めに相談を勧めて下さい。

問 柏崎市元気館(健康推進課)TEL 20-4214

この情報は「健康みらい柏崎21こころの健康部会」がお届けしています。
akachan_family

妊娠中で家にじっとしていることが多いです。

2023年03月01日掲載

akachan_ninshin.png

柏崎市では、妊婦さんと旦那さんを対象に、出産前のパパママセミナーを開催しています。
親になる自覚をはぐくみ、妊娠中の過ごし方や出産準備、育児などについての講習で、保健師からアドバイスを受けることができます。
参加される方は、ほぼ同時期に出産を迎えます。
仲間作りにもなりますし、体調がよろしければ気分転換に是非ご参加ください。

 

 

出産後、抜け毛がひどくなってきました

2022年09月29日掲載


女性ホルモンや副腎皮質ホルモンが多く分泌される妊娠中は、髪が美しくなりがちです。
ですが、出産後はホルモンの低下で抜け毛になる方がいます。
この症状は一過性ですので、3~6カ月くらいで元に戻るでしょう。
ただし、円形脱毛症がみられれば受診をおすすめします。
バランスのよい食事や頭皮マッサージ、ストレスをためない生活に努めましょう。

市外・県外で妊婦健診を受けたとき、費用の助成は受けられますか

2022年09月06日掲載


新潟県内の医療機関であれば、柏崎市妊婦健康診査受診票が利用できます。(助産院・一部医療機関は除く)

助産所や里帰り出産などで県外で妊婦健診を受診した場合は、最後の妊婦健康診査受診日から6カ月以内に手続きをすることで、市で決めた一定金額を上限に払い戻しをします。
申請先:子育て支援課家庭支援係(元気館1階)。家族の申請も可。

申請に必要なもの
・健診時の領収書や明細書の原本
・印鑑(受診者本人が申請の場合は不要)
・本人名義の振込み口座の分かるもの
・母子健康手帳(写し可)
 「表紙氏名」および「妊娠中の経過(受診日、施設名記載のページ)」のページ
・未使用の受診票
・妊婦健康診査費用払い戻し申請書(子育て支援課にあります)

問 子育て支援課家庭支援係 TEL20-4215 FAX20-4201

悪阻は落ち着いたけど食べてはいけないものはありますか

2022年08月31日掲載

食べてはいけないものを気にしすぎて栄養が不足しては困りますね。
同じものばかり食べたり、一度に大量に食べるといった極端なことをしないようにすれば問題ありません。
しかし、メチル水銀が含まれる魚(カジキ、マグロなど)や生魚は食中毒の心配があるので、鮮度のよいものを少しずつ食べるようにしましょう。
また、カフェイン(コーヒー、紅茶など)を摂りすぎないように気をつけてください。

ページ上部へ