悩み対象年齢: 中学・高校生

加熱式たばこは身体への影響はないですか

2025年08月19日掲載

加熱式たばこもたばこです。加熱式たばこにもニコチンなどの身体に良くない成分が含まれています。

加熱式たばこは、販売し始めてからの年月が短いため、長く吸い続けた時の健康への影響は分かっていません。
しかし、妊娠中の女性が吸うと、赤ちゃんが小さく生まれたり(低出生体重児)、子どもがアレルギーになりやすいことが分かってきています。妊娠中は、本人だけでなく、周りにいる人も吸わないように心掛けましょう。

問 健康推進課 TEL20-4213 FAX22-1077

入学の通知はいつ届きますか

2025年08月15日掲載

小中学校への入学を翌春に控えたお子さまの保護者の皆さまに、移行学級や小中学校区の通知を行います。

毎年10月に翌年4月の小・中学校就学予定者の名簿を作成しています。小学校では、この名簿に基づき移行学級を行っています。移行学級は健康診断のほか、学校生活になじんでもらうように心の準備をしていただくものです。

小中学校に入学するお子さまの保護者には、1月に就学通知書をお送りします。1月中に通知書が届かない場合は学校教育課までご連絡ください。通知後に住所の異動があった場合は、その都度入学する学校を改めて通知いたします。

問 学校教育課学事保健係 TEL21-2366 FAX23-0881

「みんなが持っているゲームがほしい」と言うけどどうしよう・・・

2025年07月14日掲載

友達が新しいゲームを持っていたら、自分もほしいと思いますよね。
それで「みんなが持っている」と言うことがあります。
そんなときは、「みんなって誰?」と聞いてみてはどうでしょう。
子どもの言動にまどわされない一つの方法です。
「それは贅沢だ」と言わずに、今すぐに必要なのか等、親子で話し合うことをおすすめします。

我慢することや、物を大切に使うことを身につけさせるのは大切です。
どうしても必要な場合、誕生日やクリスマスまで我慢させる工夫を考えましょう。
両親が意見を一致させ、我が家のルールを伝えておくことが大事です。

携帯ゲームで遊ぶ子供達のイラスト

中・高校生の子どもが部活で疲れて食が進まないときはどうしていますか

2025年07月10日掲載

baseball_batter

成長期ですから、食欲がないときはお母さんも子どもさんもつらいですよね。
次のような工夫をして乗り切ってみましょう。

①少量を数回に分けて食べる
②のどごしのよいものにする(麺類がおすすめ)
③味付けをスパイスの効いたものにする(刺激は食欲が出るので、カレー味がおすすめ)

ただし、水分でお腹がいっぱいにならないよう、水分の取りすぎには注意してください。

ひとり親が資格を取るための給付金はありますか

2025年06月27日掲載

ひとり親家庭の母または父が、適職に就くために必要な技能や資格の取得を支援する2つの制度があります。

1 母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業
2 柏崎市高等職業訓練促進給付金事業

詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問 子育て支援課家庭支援係 TEL20-4215 FAX20-4201

子どもにイライラします。どうしたらいいですか?

2025年06月20日掲載

日々、子どもと接しているとイライラしたり、つい大きな声で怒ってしまったりする時があると思います。怒りの原因は子どもにあると思いがちです。しかし表面に出ている「怒り」の感情のもとには、別の問題や感情が隠れていることが多くあります。

例えば、
体調が万全でない(寝不足、生理痛、頭痛、風邪などの体調不良)
悲しい(何度も言っているのに子どもや夫が分かってくれない、やってくれない)
むなしい(頑張って子育てや家事をしているのに報われない)
つらい(家事に、子育てに、仕事に・・・もうヘトヘト)
不安(こんな調子で、これから小学校に入学してから大丈夫?)
あせり(時間が無い、仕事に間に合わない、とにかく早く~急いで!!)
shitsuke_hysteria_mother
怒りの感情はある程度はコントロールできますが、たまってくるとどこかにぶつけて発散したくなります。怒りは弱い方へ向かいやすいので、怒りのはけ口になりやすいのが子どもです。怒りは誰もが持つ感情の一つです。怒りは身を守るための感情ですので、ゼロにすることはできませんが、怒りをしずめ気持ちを落ち着かせる方法はあります。代表的なものをいくつかご紹介します。

怒りをしずめ、自分自身を落ち着かせる方法
子どもから少し離れて気持ちを落ち着かせましょう。
誰も傷つけずに感情を発散する方法を持っているのはとても大切なことです。
深呼吸をする 部屋からでる ガムをかむ トイレに行く 水やお茶を飲む 1~6まで数を数える
※気持ちの高ぶりは、長くても数分で落ち着きます。
※子どもが小さい場合は危なくないように、子どもの様子が見える範囲で見守りながら離れましょう

自分自身ではうまく感情がコントロールできない状態が2 週間以上続く場合は、うつ病などの病気が疑われます。悩みや苦しみを一人で抱え込まずに、早めに周囲の人に助けを求めましょう。早めに対処することがとても大切です。

 この情報は「健康みらい柏崎21 こころの健康部会」がお届けしています

問 健康推進課 TEL20-4214 FAX22-107

子どもが補聴器をつける場合に助成は受けられますか

2025年06月18日掲載

身体障害者手帳の交付対象とならない軽・中等度難聴児の言語習得やコミュニケーション能力の向上を図るため、補聴器購入費用の一部助成を助成します。

対象:身体障害者手帳の交付対象とならない者で、次のいずれにも該当する18歳未満の難聴児
・市内に住所を有する者
・両耳の聴力レベルが30デシベル以上の者
(注意)医師が補聴器装用の必要を認めた場合は、30デシベル未満についても対象とします。
補聴器の装用により、言語習得などの一定の効果が期待できると医師が判断する者

詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問 福祉課障害福祉係 TEL21-2299 FAX21-1315

柏崎市に転入しました 子どもの予防接種はどうやって受けたらよいですか

2025年06月16日掲載


市民課で転入手続き後、福祉課で子どもの医療費助成等の手続きがあります。
その際に、過去の接種履歴を確認するための用紙をお渡ししています。
母子健康手帳の接種履歴を書き写して提出いただくと、履歴を確認し、接種可能な予防接種の接種券・予診票を郵送します。

問 子育て支援課家庭支援係 TEL20-4215 FAX20-4201

フライドポテトが大好きなので油のとりすぎが心配です

2025年05月30日掲載

food_frenchfry

食欲があるのは良いことですが、食事内容には気をつけましょう。
脂質はほかの栄養素よりエネルギーが高いです。
吸収率も高いので、脂質のとりすぎは肥満になりやすいでしょう。
脂質が多い食品は注意して食べるようにしてください。

予防接種より病気にかかった方が免疫ができるって本当ですか

2025年05月24日掲載

病気にかかれば免疫はつきます。
でも、重症化したり後遺症に悩まされたり、場合によっては命にかかわることを覚えておきましょう。
予防接種はより安全に免疫をつけることができます。
ですから、病気にかかるより予防接種を受けることが望ましいといえます。
hatsunetsu_kodomo

ページ上部へ