悩み対象年齢: 中学・高校生

便秘の子どもに綿棒刺激をしていますがくせになりませんか

2025年10月09日掲載


お子さんの便秘の悩みはとても多く、痛みや出血等で泣いてしまうこともあるようです。
綿棒刺激は、手間はかかりますが有効な対処法です。
刺激しないと排便できないというような、くせになることはありませんが、症状がひどいときは受診をおすすめします。

授乳中にお酒を飲んでも大丈夫ですか

2025年10月03日掲載

授乳中はお酒を控えましょう。

授乳期に飲酒すると、飲んだアルコールは母乳中にも移行し、アルコール濃度は飲酒した本人の血液中の濃度と同程度になると言われています。さらに、アルコールには、母乳の分泌を低下させる働きもありますので、お酒を飲むのは卒乳後の楽しみにとっておきましょう。

厚生労働省 e-ヘルスネット「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-03-003.html

問 健康推進課 TEL20-4213 FAX22-1077

妊娠中にお酒を飲んでも大丈夫ですか

2025年10月03日掲載

妊娠中は少量であったとしてもお酒を飲んではいけません。

妊娠中の女性が飲酒すると、胎盤を通じてアルコールが胎児の血液に入り、生まれてくる赤ちゃんに体重の減少・脳の障害など、さまざまな悪影響が出てくる原因となる可能性があります。
妊娠がわかったら、ノンアルコール飲料で代用するなど、禁酒して過ごしましょう。

問 健康推進課 TEL20-4213 FAX22-1077

パパお願い、子どもと遊ぶ時間を増やして!

2025年09月26日掲載

catchball_father
パパが休みの日は、子どもとたくさん遊び絆を深めてほしいですよね。
でも、子どもと遊ぶのが不得意なパパだっています。
そんなときは、ママが声をかけて機会を作ってあげましょう。
パパの得意なこと(野球・工作…)や、趣味(ドライブ・映画鑑賞…)に子どもを巻き込んで、一緒に楽しんではどうでしょうか。

ゲームに夢中になりすぎて困っています

2025年09月10日掲載

game_tetsuya_man

ゲームをするときのルールがありますか?
「一日○○分まで」「○○時になったらやめる」など、家族で決めましょう。
約束を過ぎてもやめないことがあるかもしれませんが、少しならいいか…と許してしまうと、うまくいきません。
子どもはいろいろな体験をし成長していきます。
けじめをつける体験ととらえ、親として覚悟をもって接しましょう。

子どもがたばこを食べてしまったらどうすればいいですか

2025年09月05日掲載

すぐに口から出してください。
たばこの有毒成分である「ニコチン」が体内に吸収されるのを防ぐため、水や牛乳は飲ませないように。
もし、タバコの葉や吸殻をたくさん食べたり、灰皿の水(たばこの浸った水)を飲んだときは、急いで医療機関を受診してください。

問い合わせ
 財団法人日本中毒情報センター中毒110番(無料)
  大阪072-727-2499(365日24時間)
  つくば029-852-9999(午前9時~午後9時)

たばこをやめるコツはありますか

2025年09月03日掲載

禁煙外来を受診すると、比較的楽にたばこをやめることができます。

一定の基準を満たす禁煙治療には保険が適用になりました。禁煙外来では、精神面の支援や禁煙補助薬による禁煙治療が受けられます。残念ながら妊娠しているときはニコチンパッチを使うことができませんが、たばこをやめる方法について一緒に考えてもらうことができます。
禁煙のチャレンジに遅すぎることはなく、禁煙を続けることで病気のリスクも吸わない人に近づいていきます。自分と周りの大切な人の健康のために禁煙にチャレンジしてみましょう。

新潟県のホームページに、禁煙補助剤を利用した禁煙方法や禁煙外来のある医療機関が紹介されています。ぜひ、ご覧ください。(https://www.kenko-niigata.com/tobacco/index.html

問 健康推進課 TEL20-4213 FAX22-1077

加熱式たばこは身体への影響はないですか

2025年08月19日掲載

加熱式たばこもたばこです。加熱式たばこにもニコチンなどの身体に良くない成分が含まれています。

加熱式たばこは、販売し始めてからの年月が短いため、長く吸い続けた時の健康への影響は分かっていません。
しかし、妊娠中の女性が吸うと、赤ちゃんが小さく生まれたり(低出生体重児)、子どもがアレルギーになりやすいことが分かってきています。妊娠中は、本人だけでなく、周りにいる人も吸わないように心掛けましょう。

問 健康推進課 TEL20-4213 FAX22-1077

入学の通知はいつ届きますか

2025年08月15日掲載

小中学校への入学を翌春に控えたお子さまの保護者の皆さまに、移行学級や小中学校区の通知を行います。

毎年10月に翌年4月の小・中学校就学予定者の名簿を作成しています。小学校では、この名簿に基づき移行学級を行っています。移行学級は健康診断のほか、学校生活になじんでもらうように心の準備をしていただくものです。

小中学校に入学するお子さまの保護者には、1月に就学通知書をお送りします。1月中に通知書が届かない場合は学校教育課までご連絡ください。通知後に住所の異動があった場合は、その都度入学する学校を改めて通知いたします。

問 学校教育課学事保健係 TEL21-2366 FAX23-0881

ページ上部へ