悩み対象年齢: 小学生

フッ素を受けるにはどうしたらよいですか

2025年08月25日掲載

フッ素は、エナメル質の修復促進や歯質強化、菌の働きを弱めるなど、むし歯の発生を防ぐ効果があり、予防に有効な成分とされています。

柏崎市は、1歳6カ月児歯科健診と3歳児健診でフッ素塗布を行っています。
25
また、2歳児を対象に、歯科医療機関でのフッ素塗布に助成を行います。
・助成券の発送時期:2歳の誕生月頃
・利用期間:1歳6カ月児歯科健診の開催月から1年以内
・助成金額:500円 

問 子育て支援課家庭支援係 TEL0257-20-4215 FAX0257-20-4201

加熱式たばこは身体への影響はないですか

2025年08月19日掲載

加熱式たばこもたばこです。加熱式たばこにもニコチンなどの身体に良くない成分が含まれています。

加熱式たばこは、販売し始めてからの年月が短いため、長く吸い続けた時の健康への影響は分かっていません。
しかし、妊娠中の女性が吸うと、赤ちゃんが小さく生まれたり(低出生体重児)、子どもがアレルギーになりやすいことが分かってきています。妊娠中は、本人だけでなく、周りにいる人も吸わないように心掛けましょう。

問 健康推進課 TEL20-4213 FAX22-1077

入学の通知はいつ届きますか

2025年08月15日掲載

小中学校への入学を翌春に控えたお子さまの保護者の皆さまに、移行学級や小中学校区の通知を行います。

毎年10月に翌年4月の小・中学校就学予定者の名簿を作成しています。小学校では、この名簿に基づき移行学級を行っています。移行学級は健康診断のほか、学校生活になじんでもらうように心の準備をしていただくものです。

小中学校に入学するお子さまの保護者には、1月に就学通知書をお送りします。1月中に通知書が届かない場合は学校教育課までご連絡ください。通知後に住所の異動があった場合は、その都度入学する学校を改めて通知いたします。

問 学校教育課学事保健係 TEL21-2366 FAX23-0881

どんな絵本を選んだらよいか迷っています

2025年08月14日掲載

ehon_hahako.png

保護者がいいなと思ったら、それを選んでよいと思います。
何度も読んであげるので、絵がかわいいとか言葉がおもしろいとか、大人も一緒に楽しめるものがよいでしょう。

元気館とソフィアセンターでは、年齢別のおすすめ絵本を揃えています。
ぜひ参考にしてください。

ほうれんそうが嫌いなのかな…

2025年08月13日掲載

ほうれんそう嫌いの原因に食べにくさがあるのかもしれません。
ほうれんそうの青くささが苦手な場合があるので、細かく切ってスープにしたり、揚げたり、炒めたりして調理法を工夫してみましょう。13
「嫌いだよね」と決め付けたり「食べないと大きくなれないぞ」とプレッシャーをかけないようにしてくださいね。
hourensou_spinach

何を言っても「イヤ」ばかりで子どもの気持ちが分かりません

2025年08月08日掲載

我が子といえども、完全に気持ちを理解するのは難しいです。
イヤイヤ期であれば、その状態を言葉にしてあげることに意味があります。
もし泣いていたら「イヤなことがあったね」「辛かったんだね」等と声をかけることで、気持ちが落ち着きやすくなりますよ。
family_hankouki_haha_musuko

おもらしをしてしまったときはどう対応すればよいですか

2025年08月06日掲載

おむつがはずれてから1年以上過ぎているようですね。

どのような原因があるか考えてみましょう。
 ・遊びに夢中06
 ・水分のとり過ぎ
 ・身体が冷えている
 ・精神的に嫌なことがあったり緊張した
 ・親の気を引きたかった

きっとわざとではないのでしょう。
「出ちゃったね」「着替えようね」と理解の言葉をかけ、素早く対応してあげてください。
fashion_shitagi_man

昼夜逆転の生活リズムを直す方法はありますか

2025年08月05日掲載

suimin_woman

「遅寝早起き」は一つの方法です。
遅くまで起こしておきながら、朝早くに起こします。
その際に、カーテンを開け日差しを取り込みます。
機嫌が悪くなるかもしれませんが、昼寝は短めにしましょう。
そして、寝る時間を少しずつ早くしていけば、徐々に生活リズムが整ってくると思います。
無理はせずに試してみてください。

「みんなが持っているゲームがほしい」と言うけどどうしよう・・・

2025年07月14日掲載

友達が新しいゲームを持っていたら、自分もほしいと思いますよね。
それで「みんなが持っている」と言うことがあります。
そんなときは、「みんなって誰?」と聞いてみてはどうでしょう。
子どもの言動にまどわされない一つの方法です。
「それは贅沢だ」と言わずに、今すぐに必要なのか等、親子で話し合うことをおすすめします。

我慢することや、物を大切に使うことを身につけさせるのは大切です。
どうしても必要な場合、誕生日やクリスマスまで我慢させる工夫を考えましょう。
両親が意見を一致させ、我が家のルールを伝えておくことが大事です。

携帯ゲームで遊ぶ子供達のイラスト

気持ちの切り替えがうまくできないようで遊びをやめることが苦手です

2025年07月03日掲載

omocha_kataduke

「片付けをしたらおやつにしよう」「きれいにしたらお買い物に行こう」など、楽しみがあると切り替えがしやすくなります。
予定があるなら前もってそのことを伝えておくとよいですね。
それでもうまくいかないことがあるかもしれませんが、時間に余裕があるならもう少し遊ばせると納得する場合もありますよ。

ページ上部へ