悩み対象年齢: 乳児

子どもにイライラします。どうしたらいいですか?

2025年06月20日掲載

日々、子どもと接しているとイライラしたり、つい大きな声で怒ってしまったりする時があると思います。怒りの原因は子どもにあると思いがちです。しかし表面に出ている「怒り」の感情のもとには、別の問題や感情が隠れていることが多くあります。

例えば、
体調が万全でない(寝不足、生理痛、頭痛、風邪などの体調不良)
悲しい(何度も言っているのに子どもや夫が分かってくれない、やってくれない)
むなしい(頑張って子育てや家事をしているのに報われない)
つらい(家事に、子育てに、仕事に・・・もうヘトヘト)
不安(こんな調子で、これから小学校に入学してから大丈夫?)
あせり(時間が無い、仕事に間に合わない、とにかく早く~急いで!!)
shitsuke_hysteria_mother
怒りの感情はある程度はコントロールできますが、たまってくるとどこかにぶつけて発散したくなります。怒りは弱い方へ向かいやすいので、怒りのはけ口になりやすいのが子どもです。怒りは誰もが持つ感情の一つです。怒りは身を守るための感情ですので、ゼロにすることはできませんが、怒りをしずめ気持ちを落ち着かせる方法はあります。代表的なものをいくつかご紹介します。

怒りをしずめ、自分自身を落ち着かせる方法
子どもから少し離れて気持ちを落ち着かせましょう。
誰も傷つけずに感情を発散する方法を持っているのはとても大切なことです。
深呼吸をする 部屋からでる ガムをかむ トイレに行く 水やお茶を飲む 1~6まで数を数える
※気持ちの高ぶりは、長くても数分で落ち着きます。
※子どもが小さい場合は危なくないように、子どもの様子が見える範囲で見守りながら離れましょう

自分自身ではうまく感情がコントロールできない状態が2 週間以上続く場合は、うつ病などの病気が疑われます。悩みや苦しみを一人で抱え込まずに、早めに周囲の人に助けを求めましょう。早めに対処することがとても大切です。

 この情報は「健康みらい柏崎21 こころの健康部会」がお届けしています

問 健康推進課 TEL20-4214 FAX22-107

子どもが補聴器をつける場合に助成は受けられますか

2025年06月18日掲載

身体障害者手帳の交付対象とならない軽・中等度難聴児の言語習得やコミュニケーション能力の向上を図るため、補聴器購入費用の一部助成を助成します。

対象:身体障害者手帳の交付対象とならない者で、次のいずれにも該当する18歳未満の難聴児
・市内に住所を有する者
・両耳の聴力レベルが30デシベル以上の者
(注意)医師が補聴器装用の必要を認めた場合は、30デシベル未満についても対象とします。
補聴器の装用により、言語習得などの一定の効果が期待できると医師が判断する者

詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問 福祉課障害福祉係 TEL21-2299 FAX21-1315

3歳の男の子 じっと待っていることができません

2025年06月18日掲載

oosouji_dougu.png

手が離せない時に限って、「遊ぼう」「外に行こう」などとわがままを言うものです。
「ちょっと待って」と言っても聞かなかったり、勝手なことをして困らせるんですよね。
そんな時は、子どもが我慢をしなくてもいいようにしてあげると良いでしょう。
例えば、掃除中に「お手伝いしてほしいな」「ママとお片付けごっこしよう」と誘ってみませんか。
子どもはママと一緒なら喜んでお手伝いしてくれるかもしれませんよ。

妊娠と出産でもらえる5万円について教えてください

2025年06月17日掲載

妊婦のための支援給付

出産・育児等の見通しを立てるための面談(計3回)や継続的な情報発信等を通じて、妊娠届出時から妊婦や子育て家庭に寄り添い、必要な支援につなげます。

支給手続
いずれの給付金も、面談とアンケートへの回答が必要です。
(補足)流産・死産等も支給対象になります。その場合は、医療機関等で流産等が確認された日以降に届け出ることができます。

妊婦支援給付金(1回目)
妊娠届出時の面談時に、妊婦給付認定申請書・アンケートをお渡しします。面談後に、提出してください。
提出後、妊婦支援給付金(5万円)を支給します。

妊婦支援給付金(2回目)
出生届出後に、胎児の数の届出書を郵送します。
胎児の数の届出書・アンケートを、こんにちは赤ちゃん訪問等の面談時に提出してください。
提出後、妊婦支援給付金(5万円×胎児の数)を支給します。

詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問 子育て支援課家庭支援係 TEL0257-20-4215 FAX0257-20-4201

 

離乳食作りに奮闘中。イモ類が苦手で困っています

2025年06月17日掲載

離乳食の頃の好き嫌いは、食べにくさが原因かもしれません。
イモ類は、水分がなくパサパサしてしまうので、嫌われることがあります。
口当たりを良くする工夫をすることで、喜んで食べられるようになるかもしれませんよ。

オススメ…
 茹でてつぶしたじゃがいもと納豆を和えてみませんか。
 納豆のつるっとした食感で食べやすくなります。

 じゃがいものイラスト(野菜)

柏崎市に転入しました 子どもの予防接種はどうやって受けたらよいですか

2025年06月16日掲載


市民課で転入手続き後、福祉課で子どもの医療費助成等の手続きがあります。
その際に、過去の接種履歴を確認するための用紙をお渡ししています。
母子健康手帳の接種履歴を書き写して提出いただくと、履歴を確認し、接種可能な予防接種の接種券・予診票を郵送します。

問 子育て支援課家庭支援係 TEL20-4215 FAX20-4201

しつけのポイントを教えてください

2025年06月16日掲載

pose_hitosashiyubi.png

甘やかす、ガミガミ言う、怒鳴る、叩くなどをしなくても、しつけはできます。
子どもの年齢によって、できること、できないことがあるということを理解しておきましょう。
子どもに話しかけ、子どもの話を注意深く聞き、寄り添ってあげることが大切です。
悪いことをしたときだけ叱るのではなく、良いことをしたらすぐにほめてあげると効果的です。

成長に合ったしつけをしよう
良いことをしたらすぐにほめてあげよう
(悪いことをしたときだけ叱っていると、そうやって親の気を引こうとします。
逆に、良いことをしたときにほめてあげると、どうやって親の気を引けば良いのか考えるようになります

親や大人を困らせる行動は相手にしない
(じゃまをしたりわがままを言うとイライラしますが、そんなときに構ってあげるといつまでも続きます。
困らせる行動に対しては、取り合わないことが良いでしょう。
例外を作らないことも大切です。根気強く接していきましょう。)
親自身が良い見本となろう
(良いことも悪いことも親の姿を見て学んでいきます。)
しつけをしやすい工夫をしよう
(悪いことをしたら、他のことで気をそらすこともよいでしょう。
お絵描きを壁にしてしまったら、紙を渡し、壁に描いてはいけないことを説明しましょう。)

ルールを作り、何度も繰り返し伝えよう
(どこまでならやっていいのか、全くやってはいけないのかを伝えることは大切です。
ルールはあまりたくさんでない方がよいですね。)
子どものやった善し悪しをわからせよう

※子どもはほめられることで、良いことは何かを学習していきます。

 

生後5カ月でおすわりさせてもいいですか

2025年06月13日掲載

akachan_smile.png

一人でおすわりができる子もいるでしょうが、まだ完全に腰がすわっていない場合はすぐに転んでしまうので必ず付き添ってあげてください。
おすわりは発育の過程で自然にできるようになりますから、慌てることなく見守ってあげましょう。
 

1歳になりました。離乳食をたくさん食べるけどいいのでしょうか?

2025年05月29日掲載

baby_syokujikaijo

「食べすぎで肥満が心配」と言う方がいますが、1歳の頃の肥満は、将来の肥満とはあまり関係ないので気にしなくて大丈夫です。
成長する過程で身長が伸び、バランスよくなっていくと思われます。
たくさん食べるようなら、そのぶん授乳の量を少なくして様子をみていきましょう。

ページ上部へ