起きている時間が長くなり、夜しっかり眠られるようになったらパジャマを用意してあげましょう。
着替えをすることで昼と夜を区別し、生活リズムを身につけることに繋がります。
悩みカテゴリー: みんなの悩み相談
市外・県外で妊婦健診を受けたとき、費用の助成は受けられますか
0
新潟県内の医療機関であれば、柏崎市妊婦健康診査受診票が利用できます。(助産院・一部医療機関は除く)
県外で妊婦健診を受診した場合は、最後の妊婦健康診査受診日から6カ月以内に手続きをすることで、市で決めた一定金額を上限に払い戻しをします。
申請先:子育て支援課家庭支援係(元気館1階)。家族の申請も可。
申請に必要なもの
・母子健康手帳
・健診時の領収書や明細書の原本
・本人名義の振込み口座の分かるもの
・未使用の受診票
・妊婦健康診査費用払い戻し申請書(子育て支援課にあります)
問 子育て支援課家庭支援係 TEL20-4215 FAX20-4201
年子の二人が同時におっぱいを欲しがるので大変です
年子のお姉ちゃんが先におっぱいを飲まれているようですね。
お姉ちゃんが先にたくさん飲むと、おっぱいが空になってしまうことがあります。
優しく「待っててね」と伝えたり「○○ちゃんの後だよ」約束をして、赤ちゃんを先に飲ませてあげると良いでしょう。
たばこをやめるコツはありますか
禁煙外来を受診すると、比較的楽にたばこをやめることができます。
一定の基準を満たす禁煙治療には保険が適用になりました。禁煙外来では、精神面の支援や禁煙補助薬による禁煙治療が受けられます。残念ながら妊娠しているときはニコチンパッチを使うことができませんが、たばこをやめる方法について一緒に考えてもらうことができます。
禁煙のチャレンジに遅すぎることはなく、禁煙を続けることで病気のリスクも吸わない人に近づいていきます。自分と周りの大切な人の健康のために禁煙にチャレンジしてみましょう。
新潟県のホームページに、禁煙補助剤を利用した禁煙方法や禁煙外来のある医療機関が紹介されています。ぜひ、ご覧ください。(https://www.kenko-niigata.com/tobacco/index.html)
問 健康推進課 TEL20-4213 FAX22-1077
フッ素を受けるにはどうしたらよいですか
フッ素は、エナメル質の修復促進や歯質強化、菌の働きを弱めるなど、むし歯の発生を防ぐ効果があり、予防に有効な成分とされています。
柏崎市は、1歳6カ月児歯科健診と3歳児健診でフッ素塗布を行っています。
25
また、2歳児を対象に、歯科医療機関でのフッ素塗布に助成を行います。
・助成券の発送時期:2歳の誕生月頃
・利用期間:1歳6カ月児歯科健診の開催月から1年以内
・助成金額:500円
問 子育て支援課家庭支援係 TEL0257-20-4215 FAX0257-20-4201
赤ちゃんの夜泣きがひどいです
うまく寝られなくてぐずったり、何をしても泣き止まないことがあります。16
でも少しの辛抱です。生活リズムがつくまで気長に待ちましょう。
睡眠時間が短くても赤ちゃんが元気なら大丈夫ですよ。
加熱式たばこは身体への影響はないですか
加熱式たばこもたばこです。加熱式たばこにもニコチンなどの身体に良くない成分が含まれています。
加熱式たばこは、販売し始めてからの年月が短いため、長く吸い続けた時の健康への影響は分かっていません。
しかし、妊娠中の女性が吸うと、赤ちゃんが小さく生まれたり(低出生体重児)、子どもがアレルギーになりやすいことが分かってきています。妊娠中は、本人だけでなく、周りにいる人も吸わないように心掛けましょう。
問 健康推進課 TEL20-4213 FAX22-1077
妊産婦医療費助成について教えてください
母子健康手帳の交付を受けた日から出産した月の翌月末日までに、保険証を使って治療を受ける場合に助成を受けることができます(定期健診を除く)。
県内の医療機関、調剤薬局などの窓口で健康保険証と一緒に受給者証を提示し、一部負担金(外来1回530円、入院1日1,200円)のみを支払ってください。
県外で受診した場合等は、市ホームページをご覧ください。
問 子育て支援課育成支援係 TEL47-7075 FAX22-1077
入学の通知はいつ届きますか
小中学校への入学を翌春に控えたお子さまの保護者の皆さまに、移行学級や小中学校区の通知を行います。
毎年10月に翌年4月の小・中学校就学予定者の名簿を作成しています。小学校では、この名簿に基づき移行学級を行っています。移行学級は健康診断のほか、学校生活になじんでもらうように心の準備をしていただくものです。
小中学校に入学するお子さまの保護者には、1月に就学通知書をお送りします。1月中に通知書が届かない場合は学校教育課までご連絡ください。通知後に住所の異動があった場合は、その都度入学する学校を改めて通知いたします。
問 学校教育課学事保健係 TEL21-2366 FAX23-0881
子どもと二人で閉じこもりぎみでストレトスがたまっています
ご主人はお仕事が忙しく、なかなかフォローしてもらうのが難しいとのこと。
ストレスをためるようだと心や体によくないですよね。
柏崎市では、保育園での一時預かりやファミリー・サポート・センターでお子さんを預かってもらうことができます。
お母さんが自分の時間を持ちリフレッシュできるよう応援していますので、一度相談してみてはいかがですか。
ファミリー・サポート・センター(元気館子育て支援課) TEL 21-1310