悩み対象年齢: 幼児

おもらしをしてしまったときはどう対応すればよいですか

2025年08月06日掲載

おむつがはずれてから1年以上過ぎているようですね。

どのような原因があるか考えてみましょう。
 ・遊びに夢中06
 ・水分のとり過ぎ
 ・身体が冷えている
 ・精神的に嫌なことがあったり緊張した
 ・親の気を引きたかった

きっとわざとではないのでしょう。
「出ちゃったね」「着替えようね」と理解の言葉をかけ、素早く対応してあげてください。
fashion_shitagi_man

昼夜逆転の生活リズムを直す方法はありますか

2025年08月05日掲載

suimin_woman

「遅寝早起き」は一つの方法です。
遅くまで起こしておきながら、朝早くに起こします。
その際に、カーテンを開け日差しを取り込みます。
機嫌が悪くなるかもしれませんが、昼寝は短めにしましょう。
そして、寝る時間を少しずつ早くしていけば、徐々に生活リズムが整ってくると思います。
無理はせずに試してみてください。

食事中に動き回ったりお喋りしたり…静かにできません

2025年07月30日掲載

family_syokutaku.png

 

「静かに!!」と怒っても、しばらくすると同じことを繰り返すものです。
それは、「何で静かにするのか。何で怒られるのか」が理解できないからです。
そんな時は、「レストランごっこ」をオススメします。
「きちんとお座りできるお客様、いらっしゃいませ」とか「静かにお食事ができるお客様、おいしいですか」などと丁寧にお話ししてみましょう。
お客様になりきって静かに食事をすることができるかもしれませんよ。
 

子どもにパジャマを着せていますか?

2025年07月28日掲載

pajama_girl.png

日中起きている時間が長くなり、夜長時間寝るようになってきたら、パジャマの準備をしましょう。
着替えをすることで昼と夜の区別がつき、生活リズムを整えることにつながりますよ。

おむつは自然にはずれるのを待っていてもよいものですか

2025年07月25日掲載

omutsu.png25

おむつをはずすにはタイミングが必要です。
おむつでするのが当たり前になってしまうと、トイレでの排せつが難しくなってしまいます。
2歳半から3歳になったら、季節を問わずトイレトレーニングをスタートしてみましょう。

 

3歳児が小食で心配です

2025年07月24日掲載

元気に遊び、体重が増えていれば心配することはありません。
食べ物に興味を持たせるように工夫してみませんか。
例えば、「おしょうゆ付ける?マヨネーズ付ける?」と味付けを聞いてみます。
自分で選んだ嬉しさで、よく食べられるようになるかもしれませんよ。
food_vegetable_sald

ブックスタートはどんな絵本がもらえるの

2025年07月15日掲載

ブックスタートとして、一人一人の赤ちゃんにとって記念の一冊となるように、6冊の絵本の中から、お好きな絵本2冊をプレゼントします。

タイトル:
「くだもの」平山和子/作(福音館書店)
「がたんごとんがたんごとん」安西水丸/作(福音館書店)
「くっついた」三浦太郎/作・絵(こぐま社)
「ごぶごぶ ごぼごぼ」駒形克己/作(福音館書店)
「もう おきるかな」まつのまさこ/文、やぶうちまさゆき/絵(福音館書店)は
「ぴょーん」まつおかたつひで/作・絵(ポプラ社)

対象:柏崎市に住所のある乳児とその保護者など

お渡し方法:4カ月児集団健診会場または郵送で、案内書類をお渡しします。書類に記載された方法(オンライン申請)で絵本2冊を選択し、次のいずれかの方法でお受け取りください。

・「ふれあいブックスタート」時に受け取る(図書館で月1回開催。対象者は「赤ちゃんの足形絵本バッグ」が作成できます。)
・図書館カウンターで受け取る(総合カウンターで、申請受付完了メール画面を提示してください。)
・郵送で受け取る
(注意)絵本の在庫状況により、お渡しまでに時間がかかる場合があります。

問 ソフィアセンター TEL0257-22-2928

ページ上部へ