悩み対象年齢: 中学・高校生

私の子育てって甘やかしているのかなぁ… 

2024年12月23日掲載

 


甘やかしって何でしょう?
下の5つの中から選んでみてください。

①・・子どもが必要としているものをあたえる(赤ちゃんがお腹がすいて泣いたので、ミルクをあげた等)
②・・思い通りにならず、うっぷんを晴らすためにかんしゃくをおこしたので、子どもの言いなりになる。
③・・②のようになったとき、機嫌を直せるように手助けをする。
④・・親が納得してご褒美や物をあたえる。
⑤・・わがままを言うので、本当はあたえるべきではないと思っているご褒美や物をあたえる。
 

正解 ②と⑤は甘やかしです。

※愛情を注ぐことと、甘やかすことは違います。甘やかされた子どもは、自分のほしい物が手に入っても、満足することはありません。

就学援助を受けるにはどうしたらよいですか

2024年12月20日掲載

市内に住所があるか、柏崎市立小・中学校へ就学しているお子さんがいる家庭のうち、経済的な理由で就学困難と認められる児童・生徒の保護者に、小・中学校で掛かる経費の一部を援助します。

詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問 学校教育課学事保健係 TEL21-2366 FAX23-0881

育児支援ヘルパーについて教えてください

2024年12月17日掲載

双子・三つ子をお持ちのご家庭や、保護者が身体的・精神的事情等によりお子さんの養育が困難な家庭などの子育てを応援します。

対象…
柏崎市に住民票があり、18歳未満のお子さんを養育している家庭のうち、いずれかに当てはまる方。
・双子・三つ子を養育している方
・身体的、精神的事情等によりお子さんの養育が困難な方
・日中、家事や育児の協力者がいない方
・その他市長が必要と認める方

内容…※必ず保護者同席とする
・家事:調理、掃除、洗濯、買い物
・育児:保護者在宅時の授乳、おむつ交換、沐浴の補助
・外出時(子どもの健康診査、予防接種など)の付き添い
・体調が不十分な保護者の援助、関係機関との連絡等

利用日、利用料金等、詳しくは市ホームページをご覧ください。

問 子育て支援課家庭支援係 TEL20-4215 FAX20-4201

 

冬は「しもやけ」が心配です

2024年12月11日掲載

cloth_kutsushita

皮膚が温度差に耐えられず、血行が悪くなって「しもやけ」になります。
手足が急激な温度変化にならないよう、注意しましょう。

*裸足で靴を履く → 靴下を忘れずに
*裸足で冷たい床を歩く → 靴下や室内履きを用意する
*寒い所で遊んだ後、急いでお湯で手を洗う → ぬるいお湯を使う

便秘の子どもに綿棒刺激をしていますがくせになりませんか

2024年11月11日掲載


お子さんの便秘の悩みはとても多く、痛みや出血等で泣いてしまうこともあるようです。
綿棒刺激は、手間はかかりますが有効な対処法です。
刺激しないと排便できないというような、くせになることはありませんが、症状がひどいときは受診をおすすめします。

【パパにお願い】子どもと遊ぶ時間を増やして!

2024年10月25日掲載

catchball_father
パパが休みの日は、子どもとたくさん遊び絆を深めてほしいですよね。
でも、子どもと遊ぶのが不得意なパパだっています。
そんなときは、ママが声をかけて機会を作ってあげましょう。
パパの得意なこと(野球・工作…)や、趣味(ドライブ・映画鑑賞…)に子どもを巻き込んで、一緒に楽しんではどうでしょうか。

転校するときはどうしたらよいですか

2024年09月25日掲載

柏崎市に転入する場合

  1. 事前に、転入先の住所などを学校教育課と転入する学校に連絡してください。
  2. 柏崎市役所市民課で転入の手続きをしてください。その後、学校教育課が「転入学通知書」を発行します。
  3. 転入前の学校から発行される「在学証明書」と「教科書給与証明書」を持参して、新しい学校へ「転入学通知書」を提出してください。

柏崎市から市外に転出する場合

これまで在学していた柏崎市立の小・中学校から「在学証明書」と「教科書給与証明書」を受け取り、転出先の教育委員会と市町村で手続きをしてください。

柏崎市内で学校区が変わる場合

  1. 事前に転居先の住所などを学校教育課と新しい学校に連絡してください。
  2. 転居前の学校から発行される「在学証明書」と「教科書給与証明書」をもらってください。
  3. 市民課で転居の手続きを行ってください。その後、学校教育課が「転入学通知書」を発行します。
  4. 転居前の学校から発行される「在学証明書」「教科書給与証明書」を持参して、新しい学校へ「転入学通知書」を提出してください。

注意

転出については、転出先の市町村にお尋ねください。

問 学校教育課学事保健係 TEL21-2366 FAX23-0881

健康な耳でいるのはどうしたらいいのかな

2024年05月17日掲載

body_mimi

不注意で中耳炎や外耳炎になる場合があります。
普段から気をつけ「耳を健康に」保ちましょう。

*耳を強く引っ張らない。
*耳をつめで引っかかない。
*耳垢がたまらないようにチェックする。
*鼻をかむときは静かに片方ずつにする。
*耳の近くで大きな声や音を出さない。

ページ上部へ