悩み対象年齢: 幼児

昼夜逆転してしまったみたい。どうしよう…

2025年11月25日掲載

「早起きをして日光浴」を心がけましょう。

まずは、遅く寝せて早く起こし、朝の日光浴をします。ガラス越しでも構いません。
そして、昼寝は短めに。機嫌は悪くなるのですが、しばらく辛抱してください。
その後、寝る時間を少しずつ早めていけば、だんだん生活リズムが整っていきます。

4月には1年生。嬉しいはずなのに不安そうにすることもあります。

2025年11月21日掲載

準備が遅かったり、すぐに泣いたりすると、つい「もう小学生でしょ」と言いたくなりますよね。
でも、もしかしたら、小学校への不安や緊張があるのかもしれません。
励ましすぎずに寄り添ってあげると良いでしょう。
「小学校に行くのって緊張するよね」と理解し、「小学校の先生、優しそうだったね」「困ったときは何でも相談していいんだよ」と安心できるような言葉かけをしてあげてください。

私…ママとして何点なのかしら

2025年11月21日掲載

friends_mamatomo.png

子育ては戸惑いや不安だらけです。
失敗なんて当たり前。親は子どもと一緒に育っていくのです。
100点満点の完璧パパやママにならなくていいんですよ。

育児支援ヘルパーについて教えてください

2025年11月19日掲載

家事・子育てに対して負担や不安を感じる子育て家庭に育児支援ヘルパーを派遣します。

対象…
柏崎市に住民票がある妊婦または18歳未満のお子さんを養育している家庭で、次のいずれかに当てはまる方。
・双子・三つ子を養育している方
・身体的、精神的事情等によりお子さんの養育が困難な方
・日中、家事や育児の協力者がいない方
・つわりや切迫早産などで家事が困難な方
・その他市長が必要と認める方

内容…※必ず保護者同席とする
・家事:買い物、調理、掃除、洗濯
・育児:授乳、おむつ交換、沐浴の補助(3歳未満対象)、就学前の子どもの見守り
・外出時(子どもの健康診査、予防接種など)の付き添い

日時、回数…
・原則月曜から金曜、9時から17時
・1回2時間以内
・1年24階以内

料金…1時間200円

詳しくは市ホームページをご覧ください。

問 子育て支援課家庭支援係 TEL20-4215 FAX20-4201

 

「バカ」「アホ」「クソ」を覚え、言葉遣いが気になります

2025年11月05日掲載

「バカ」「アホ」「クソ」と聞くと大人が反応しますよね。
だから楽しくて何度も繰り返すものです。
うまく聞き流して正しい言葉で答えてあげてください。
相手が傷つくような場合は、「言われたらどんな気持ちになるかな?」と考えさせてみるとよいでしょう。

 

砂遊びで手が汚れると泣くのはどうしてかしら

2025年11月05日掲載

tearai_boy.png

手が汚れたことが気になり泣いてしまうのですね。
2歳頃には、砂がつくと「汚い」と言ったり、服を着替えたがることがあります。
また、においにも敏感になり「くさい」と言って鼻をつまむこともあるようです。
時期がくればだいたいが落ち着きますが、保護者が「汚い」「くさい」を言い続けることはよくありません。
あまり神経質にならず、楽しい雰囲気にするようにしましょう。
発育において砂遊びはとても大切です。
汚してもよい服を着せ、帰ったら手洗い・うがいをすれば大丈夫と、おおらかな心構えでいましょう。

 

夕方になるとどうしてぐずるのかしら?

2025年11月04日掲載

yuugata
夕方になると、授乳しても、おむつを交換しても、抱っこしても泣いてしまうことがありますよね。
これは3カ月頃によく見られることで「たそがれ泣き」と呼ばれています。
はっきりとした理由は分かりませんが、6カ月頃になればほとんどが自然におさまりますからもう少し。
たそがれ泣きが始まったら、お散歩や入浴で気分転換をしてみてはどうですか。

遊び食べをするので困っています

2025年10月31日掲載

syokuji_baby_kitanai.png

「遊び食べ」解決の参考にしてください。

①遊びと食事を切り替えて、食事の雰囲気を演出。
気が散るようなおもちゃやテレビは見えないようにし、食事の雰囲気をつくりましょう。

②1歳代は食べ散らかす時期。しばらくは見守ってあげよう。
手づかみ食べは意欲を育てるために大切です。2歳ころになればスプーンの使い方もしだいに上手くなります。

③成長とともに落ち着くのであせらない。
美味しく楽しく食べることは心の発達に大切です。成長すると食事に集中できるようになります。

④遊んでしまうのは、お腹が満足しているサインかも。
食事やおやつの間隔、外遊びをしているかなど、生活を見直してみましょう。

ページ上部へ