悩み対象年齢: 乳児

もうすぐ1歳 遊んでも反応がないので気になります

2024年06月04日掲載

couple_baby_dakko
赤ちゃんは、パパ・ママとの触れ合いを求めています。
反応がないと思うかもしれませんが、ちゃんと愛情は届いていますよ。
成長の過程で反応が出てきますから、これからも気長に遊んであげてくださいね。
ただ、0歳でも他のものに興味をもったり夢中になっているときは反応がないことがあります。そのときは、少しタイミングをずらしてみましょう。

泣いたらおしゃぶりを与えていいですか

2024年06月03日掲載

akachan_onnanoko.png

おしゃぶりを与えると泣き止んでくれるので助かりますよね。
でも、赤ちゃんは何かを訴えて泣くのです。
おしゃぶりを常に頼ってしまうと、赤ちゃんの気持ちを無視することになってしまいます。
「眠いの?」「お腹すいてない?」「暑いの?寒いの?」「抱っこしてほしいの?」など、泣いている理由を考えて対応してみましょう。

子どもにパジャマは着せていますか?

2024年05月27日掲載

pajama_girl.png

日中起きている時間が長くなり、夜長時間寝るようになってきたら、パジャマの準備をしましょう。
着替えをすることで昼と夜の区別がつき、生活リズムを整えることにつながりますよ。

健康な耳でいるのはどうしたらいいのかな

2024年05月17日掲載

body_mimi

不注意で中耳炎や外耳炎になる場合があります。
普段から気をつけ「耳を健康に」保ちましょう。

*耳を強く引っ張らない。
*耳をつめで引っかかない。
*耳垢がたまらないようにチェックする。
*鼻をかむときは静かに片方ずつにする。
*耳の近くで大きな声や音を出さない。

赤ちゃんの髪の毛はいつ切っていますか?

2024年05月16日掲載

akachan_smile

寝ている時がチャンスです。
赤ちゃんの動きに気を付けながら、少しずつ切っていきます。
ベビー用のはさみは刃先が丸いので、用意しておくとよいでしょう。

寝るときのおむつはいつまですればいいですか

2024年05月01日掲載

睡眠中におしっこをするのは自覚がないことが多いので、子どもに合わせてタイミングをみると良いでしょう。
朝起きておむつが濡れていない日が続いたら自然にとれそうですよね。
寝る前の水分は量を控え、布団に入る前にトイレに行く習慣をつけましょう。
でも、おねしょをすることはあると思います。
そのときは叱らないであげてください。
防水シーツを利用して、お母さんの負担を減らす工夫をしていきましょう。
onesyo_boy

お風呂の中でうんちをするので困ってます

2024年04月09日掲載

ofuro.png

排泄機能が未熟なので、湯船で温まると刺激されてうんちをしてしまうことがあります。
初めにシャワーのお湯でお尻を洗えば、湯船の中でうんちをするのを防ぐことができるかもしれませんね。
また、入浴時間を変えてみると、そうしたことがなくなるかもしれませんので試してみてください。

生後3カ月。おっぱいを集中して飲まなくなったのですが…

2024年03月22日掲載

akachan_junyu.png

その頃になると上手に飲むことができるようになってきます。
好奇心旺盛になる時期でもあり、飲まずに乳首を加えたままでいたり、周りをキョロキョロ見たり、遊び飲みをすることがあります。
遊び飲みは成長の一つですので、しばらくはのんびりと付き合ってあげましょう。
 

食事中に動き回ったりお喋りしたり…静かにできません

2024年03月20日掲載

family_syokutaku.png

 

「静かに!!」と怒っても、しばらくすると同じことを繰り返すものです。
それは、「何で静かにするのか。何で怒られるのか」が理解できないからです。
そんな時は、「レストランごっこ」をオススメします。
「きちんとお座りできるお客様、いらっしゃいませ」とか「静かにお食事ができるお客様、おいしいですか」などと丁寧にお話ししてみましょう。
お客様になりきって静かに食事をすることができるかもしれませんよ。
 

ページ上部へ