予防接種・乳幼児健診スケジュール

お子様の生年月日を入力すると、予防接種の接種時期・乳幼児健診スケジュールが確認できます。
ワクチン接種の計画、乳幼児健診時期の確認にご利用ください。
※予防接種券・予診票は対象年齢の前月までに郵送します。
※他の市町村に転出した場合は、郵送した予診票は使用できません。(転出する日の前日まで使用可)
※乳幼児健診の日時が未定の場合は、「予定」と表示されます。(例:2017.7予定)
予防接種
以下のワクチンは定期接種につき、対象年齢内は公費(無料)で接種いただけます。
お子様の生年月日を入力してください。
お子様のお名前を入力してください。(表示用)
ちゃん以下のワクチンは任意(有料)接種となります。
定期接種と任意接種を併用で進める場合、ワクチンの性質上、接種間隔が変更されます。
かかりつけの医療機関にスケジュールの確認をすることをお勧めします。
- ロタウイルスワクチン 対象:2020年7月生まれ以前
- インフルエンザワクチン
- おたふくかぜ(耳下腺炎)ワクチンなど
小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)ワクチン接種に関する大切なお知らせ
子宮頸(けい)がんワクチン接種の積極的勧奨を差し控えています
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)ワクチンは、2013年4月1日から予防接種法に基づく予防接種(定期の予防接種)として実施してきましたが、同ワクチンの接種後にワクチンとの因果関係を否定できない持続的な痛みが発生していることなどから、副反応の発生頻度などがより明らかになり、適切な情報提供ができるまでの間、ワクチンの定期接種を積極的に勧奨しないよう、厚生労働省から通知がありました。
これを受け、柏崎市でも、接種対象の方々に対して積極的に接種をお勧めしないこととしました。
なお、対象者で接種を希望する方には、これまで通り定期予防接種として接種できます。厚生労働省作成のリーフレットをご覧になり、ワクチン接種の有効性と副反応のリスクを十分ご理解いただいた上で接種してください。
厚生労働省ホームページ:子宮頸がんワクチンリーフレット(詳細版)
「小学6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ」
厚生労働省ホームページ:子宮頸がんワクチンリーフレット(受けた後版)
「子宮頸がんワクチンを受けたお子さんと保護者の方へ」
関連リンク
異なるワクチンの接種間隔の見直しについて(お知らせ)
定期接種実施要領の改正に伴い、令和2年10月1日から接種間隔の一部が見直されることとなりました。
従来のワクチン接種間隔に関しては、生ワクチンを接種してから次回接種まで27日以上、
不活化ワクチンを接種してから次回接種まで6日以上の間隔をあけなければならない制限がありましたが、
令和2年10月1日以降は、注射生ワクチン接種後の注射生ワクチン接種においてのみ
27日以上の間隔をあけることとし、その他の接種間隔の制限がなくなりました。
ただし、あくまでも「異なるワクチンの接種間隔」における見直しであり、
同一ワクチンを複数回接種する場合の接種間隔の制限は従来どおりです。
改正後イメージ図を参考に、かかりつけ医と相談のうえ、スケジュールを立てましょう。
乳幼児健診
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止や延期になる場合があります。新着情報をご確認ください。
健診は、赤ちゃんや幼児の発育状態を確認すると同時に、ママの育児に対する不安を解消する大切な場です。
特に、はじめての子育ては戸惑うことばかりです。気軽に相談できる健診の場を活用しましょう。
また、同じ月齢の赤ちゃんが集まるので、ママ同士が知り合うきっかけになり、情報交換もできます